県内の高校においてクラスターが発生し,高校生への感染の拡大が懸念される状況となっています。本校ではこのことを踏まえ,これまで以上に緊張感を持って,警戒を緩めることなく感染防止の取組を徹底して参ります。 つきましては,これまでも感染拡大防止について,ご協力をいただいているところですが,インフルエンザも含めウイルスの活動が活発になる寒く乾燥した時期が続きますので,改めて,以下の点について徹底していただきますようお願いします。・毎日の検温等による健康観察を徹底し,発熱や咳などの新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が見ら れる生徒等については,自宅での休養をお願いします。・「3密」,「大声」を徹底的に避け,「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」といった基本的な 感染症対策をお願いします。・本格的な入試シーズンを迎えるに当たり,自分及び関係する人の命や大切な生活を守るために,学校の内 外を問わず,マスクを適正に着用してください。・感染リスクが高まる「5つの場面」に特に注意してください。
令和3年2月8日(月)に,県内(美馬市)の養鶏場で確認された高病原性鳥インフルエンザが疑われる事例について,遺伝子検査の結果,県内2例目のH5亜型高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることが確認されました。 手洗いなどの一般的な感染予防対策を徹底するとともに,次の「野鳥との接し方について」の内容について再度,確認してください。 また,日本の鶏卵及び鶏肉については,日々の殺菌・消毒等の衛生管理や発生時の出荷制限等の家畜防疫措置が行われており,食品安全委員会から鶏肉や鶏卵を食べることにより鳥インフルエンザウイルスがヒトに感染する可能性はなく,「安全」であるとの見解が出されています。 なお,死亡した野鳥を発見した場合には,素手で触らずに,下記の連絡先に連絡をお願いします。<死亡した野鳥を発見した場合の連絡先>◆近くの市町村役場の鳥獣を担当する課 県のホームページ(https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/5042544/) でご確認ください。◆不明な場合は県の鳥獣対策・ふるさと創生課(TEL:088-621-2262) ※休日・夜間は県庁衛視室:088-621-2057
・保護者送迎時の駐停車禁止区域について