学校生活-高等学校-

高等学校

令和3年度 入学式

 令和3年4月8日 徳島県立川島中学校・高等学校の入学式がおこなわれました。

高校では、124名の新入生が新たに川島高校での高校生活をスタートしました。

新入生の皆さんが、自分の力を存分に発揮して、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

入学許可

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学生宣誓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HR活動

 

令和2年度 賞状授与式・終業式・離任式

2021年3月24日(水) 表彰伝達,第3学期終業式,令和2年度離任式がありました。
離任される先生方、本当にありがとうございました。新しい勤務地でのご活躍をお祈りしています。

 

 

先輩から学ぶ

3月23日(火)、4・5年生を対象に「先輩から学ぶ」が行われました。
6年生の担任の先生が、具体的な体験談や資料を交えながら、これからの進路において必要なことや、今からやっておくべきことなどを4・5年生に向けて話してくださりました。どの教室にも先生方のお話を真剣に聞く生徒の姿が見られ、今回の「先輩から学ぶ」は、生徒が自分の進路について改めて考える大きなきっかけとなりました。

 

防災ファシリテーターin市立川島中学校

 防災ファシリテーター5年生12名は,令和3年3月18日(木),市立川島中学校1年生の防災学習にファシリテーターとして参加し,話し合いの場づくりをサポートしました。これまでに学んだファシリテーションの手法を実践する良い機会とすることができました。




球技大会

3月16日(火)・17日(水)、球技大会が開催されました。男子はサッカー、女子はバレーボールを学年ごとに行い、男女ともに白熱しました。感染症対策により、様々な行事が開催されなかった中で行われた今回の球技大会だったため、生徒の笑顔は一段と輝いていました。感染症対策を全員が守り、溢れる気持ちと声援のかわりにたくさんの拍手が響いた今回の球技大会は、大切な思い出の一つとしてしっかり刻み込まれたと思います。

5年生対象プレゼンテーション講演会

3月11日(木)、視聴覚教室において、5年生の希望者を対象としたプレゼンテーション講演会を実施しました。

講師は、マイナビ株式会社の水戸岡様です。

■ 相手志向の伝え方の重要性
■ 序論・本論・結論を意識した伝え方

など具体例を交えながら、すぐに実践できる内容を教えていただきました。

水戸岡様、ありがとうございました。

第72回卒業証書授与式

 3月1日(月) 第72回卒業証書授与式および賞状授与式・至誠会入会式がおこなわれました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての式典開催となりましたが、厳かな雰囲気の中、131名が川島高校を巣立っていきました。
 卒業生の皆さんの今後の活躍を心から応援しております。

○表彰授与式
 

○卒業証書授与式


 

○最後のHR活動
 

2月全校集会

 2月1日(月)全校集会をZoom上で行いました。
 はじめに表彰披露をし,校長訓話・各課連絡(進路課・生徒課)
 その後服装頭髪指導を行いました。

  

  
   

予餞会

 1月28日(木)に予餞会を実施しました。
 本年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため,zoomでの開催となりましたが,創意工夫を凝らした動画や思い出のスライドを作成し,4・5年生から6年生への感謝を伝えました。また,生徒会企画のアンブレラスカイが予餞会に花を添え,6年生にとって思い出に残るものになりました。


3学期 始業式

  1月8日(金),3学期の始業式をZoom上で行いました。
 その後各課連絡(進路課・生徒課)がありました。
 寒さが厳しい日が続きますが,新しい目標をもって頑張っていきましょう。
 
 

     
   

第2学期 終業式

 12月23日(水),2学期の終業式をZoom上で行いました。
 表彰披露の後,終業式を行い,その後,各課(教務情報課・進路課)より連絡がありました。

 

     
   

防災避難訓練及び研修会

12月21日(月),2学期の防災避難訓練及び研修会を行いました。
避難訓練の後,「段ボールトイレ」作りの様子をzoomで,各教室に配信しました。

  

    

 

修学旅行最終日

本日は修学旅行最終日でした。
伏見稲荷大社と平等院鳳凰堂に行きました。
普段の生活の中で、硬貨や教科書等を通して、何気なく目にしたことのあるものが、実際に存在している様子を間近で捉えることで、その歴史の深さを実感しました。

4日間を通して発熱や風邪症状などの体調不良者もなく、全員が健康に修学旅行を終えることができました。

 
4日間の修学旅行を無事終えることができたのも、旅行会社の方やバス、ホテル、各施設でのしっかりとした感染症対策、また、 送り出してくださった各家庭の御協力、先生方の指導、生徒一人一人の行動といった努力があったことを忘れてはいけません。生徒達にとって、かけがえの ない一生の思い出ができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
  



4年次生 キャリアレクチャー(進路説明会)

11月26日(木)3,4時間目
 16の県内外の大学や専門学校のご協力により,18講座の講義が行われました。 
 生徒たちは自分で選択した2つの講座で講義を受け,職業への理解を深めることができました。新型コロナウイルス感染症への感染予防のため,県外の学校の講義はZoomで行いました。

    

修学旅行3日目

修学旅行3日目はナガシマスパーランドで活動しました。アトラクションに乗ったりお土産を買ったりして楽しむことができていました。
長島スパーランドの後は、なばなの里に行きました。ベゴニアガーデンやイルミネーションの美しさに足を止めて見入っていました。
昨日同様、本日も、食事や入浴、就寝時以外のマスク着用、食事などマスクを外す際の会話などへの注意、手洗い(アルコール消毒)、移動する際に他人との距離をとることを徹底した1日でした。

 

 

修学旅行2日目

2日目は明治村、犬山城を訪れました。

国宝犬山城では、展望デッキから、山や川など、とても美しい景色が見えました。 歴史的建造物や、文化に触れることで、多くのことを学び、 思い出に残る大切な時間となったと思います。
本日も一人一人が行動時のマスク着用はもちろん、個別に配られた携帯除菌剤 を頻繁に使用。朝夕食前には全員の検温を欠かさず行いました。

修学旅行1日目

伊勢神宮を参拝し、おかげ横丁に行きました。
連休明けということもあり、人出も少なくソーシャルディスタンスを確保した状態で観光することができました。
常にマスクや消毒を怠らず、1日目を過ごすことができました。

4・5年生 小論文講演会

11月18日(水)
(株)学研教育みらいの岡田眞奈美先生による小論文講演会が、4・5年生を対象にzoomで行われました。
生徒は、小論文の必要性や志望理由書の書き方を学んだだけでなく、自分自身の将来の目標と向き合うこともでき、
貴重な時間を過ごすことができました。

  

                                           

税の作文に関する表彰

 
 11月11日(水)、本校生徒の野口愛加さんが書いた税の作文が表彰されました。
 タイトルは「考える、そして未来につなげる」です。
 川島税務署より中野康史署長に来校していただき、署長賞を授与していただきました。

 税の作文の作成や租税教室などの活動を通して、生徒達は税に関する関心や知識を深めることができています。
 今後も、様々な活動を通して、日常生活に関わりの深い税に対する意識を高めていきたいと思います。





11月全校集会

  11月2日(月)に、全校集会をZoomで行いました。
  はじめに表彰披露、後期生徒会長任命式、新役員紹介をし、
 その後、校長訓話、各課連絡(進路課・生徒課)を行いました。