中学校からのお知らせ
R6【県立川島中学校】学校安全計画
【保護者の皆様へ】教育長メッセージ「教員の働き方改革の取組について」
子どもたちのよりよい教育活動の実現に向け、学校における教員の働き方改革を推進していくため、保護者の皆様に向けた教育長メッセージが届きました。ご理解・ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
【県教委】「自転車ヘルメット着用啓発リーフレット」について
徳島県教育委員会より、7月1日から7月31日、9月1日から9月30日の期間を「命を守る自転車ヘルメット着用推進期間」とし、「啓発リーフレット」が送付されましたのでお知らせします。道路交通法の改正により、令和5年4月1日から自転車のヘルメット着用が努力義務化されました。令和4年度から令和5年度6月までの県内高校生の通学中における自転車事故は123件となっています。本校では、約40%の生徒が通学で自転車を利用していますが、不慮の事故にあったとき、ヘルメットを正しく着用していなかったことで頭部を損傷する場合があります。ご家庭におきましても、大切な命を守るために、啓発リーフレットを参考に自転車の安全な利用やヘルメットの正しい着用について話し合ってください。
県立川島中学校オープンスクール
7月1日にオープンスクールを実施しました。
あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方が参加してくださいました。
県立川島中学校の雰囲気や授業のようすなどを感じ、今後の進路の参考にしてもらえたらと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
自転車のヘルメット着用について~教育長メッセージ~
生徒・保護者の皆様へ令和5年6月9日付けで県教育委員会教育長より、自転車のヘルメット着用についてのメッセージが学校に届きました。ヘルメット未着用で交通事故に遭った場合には、いのちに関わるような重大な事態となることがあります。中学生の皆さんは、登下校時等において必ずヘルメットを着用することになっています。たったひとつしかないかけがえのない大切ないのちを守るために、ご家庭におきましても交通安全のことやヘルメットを正しく着用することなどについて、お子様と話し合ってくださいますよう、お願いいたします。
令和4年度徳島県PTA広報紙コンクール優秀賞の受賞
毎年度、広報委員の皆様を中心に作成していただいている県立川島中学校PTA広報紙『絆~きずな~』が、令和4年度県PTA広報紙コンクールにおいて優秀賞に輝きました。6月4日(日)県教育会館において表彰式があり、本校を代表して令和5年度中学校PTA会長藤井さんに出席していただきました。なお、本校の広報紙『絆~きずな~』が県代表として、日本PTA全国協議会コンクールに応募することになりました。日ごろから学校を支えていただいているPTAの皆様に感謝を申し上げるとともに、この広報紙を今後も活用し、本校の魅力を発信していきたいと思います。本当にありがとうございました。
令和5年度PTA総会について
令和5年度PTA総会を次のように開催いたします。ご多忙の折とは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
9:40~10:00 受付(体育館入口)
10:00~10:50 授業参観(各HR)
10:50~11:00 体育館へ移動
11:00~11:50 PTA総会(体育館)
12:00~12:30 学年会(中)
1年・2年・3年は各1組において
※PTA新旧役員(学年部長、学級部長《理事・監事》の方は午前10時40分に北校舎1階会議室にお集まりください。
第1回県立川島中学校入学者募集説明会について
明日,9月23日開催の入学者募集説明会は,予定通り実施します。参加申し込みをされた方は,お気をつけてお越しください。なお,台風の影響により,午前6時以降で吉野川市に暴風警報・大雨警報が発表された場合,授業見学は中止とさせていただきますので,ご了承ください。
7/2のオープンスクールは予定通り開催いたします
7月2日(土)のオープンスクールは,予定通り開催いたします。
お気をつけてお越しください。
教育実習スタート
本日、6月6日より3週間の日程で、県立川島中学校・高等学校卒業生が教育実習を行います。
今日は、校長先生より学校経営や教育について研修をしていただきました。
短い期間ですが、多くを学び、他では得られない経験をしてもらいたいです。
新年度に向けた自殺予防に係る児童生徒等への文部科学大臣メッセージについて
文部科学大臣より「新年度に向けた自殺予防に係るメッセージ」が届きましたのでお知らせいたします。
・文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
・子供のSOSダイヤル等の相談口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
・相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
3年生学年通信卒業号
3年生学年通信8号
3年生の学年通信8号を配付しました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について
感染力の強い「オミクロン株」の影響により,本県においても,依然として感染が拡大している状況であり,特に10代未満の若年層への感染拡大が顕著となっています。若年層,特に小学生への感染が拡大し,家庭内感染の事例が大半となっている状況です。
つきましては,より一層の感染症拡大防止対策について,徳島県教育委員会から周知依頼がありましたので,お知らせします。ご確認の上,引き続きご協力をお願いいたします。
1 マスクの着用,換気,手洗い,手指消毒等基本的感染症対策を徹底すること。
2 毎日の検温等による健康観察を徹底し,発熱等の新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が見られる場合は,登校・出勤を控えることを徹底するとともに,速やかに「かかりつけ医」等に相談すること。(※抗原定性検査キットを用いて検査を行った場合でも,必ず速やかに受診すること。)
3 とくしまアラート「感染警戒【後期】」(国のレベル2相当)が発動されていることから,同居の家族に発熱等の新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が見られる場合にも登校・出勤を控えること。
4 気の緩みが生じやすい,昼休み,部活動中の休憩,休日・放課後等における飲食時のマスク無しの会話等が感染拡大の要因となることから,特に対策を徹底すること。
5 集団感染のリスクを低減するため,3密が同時に重なる場を避けることはもちろんのこと,できる限りそれぞれの密を避けること。
家庭でできる新型コロナウイルス感染症対策動画②
徳島県教育委員会より,家庭でできる新型コロナウイルス感染症対策動画【家族に感染の疑わしい方がいる場合編】(徳島保健所作成)の案内がありました。学校内はもとより,各家庭においても感染拡大を食い止めるために,基本的な感染対策が徹底されますよう御協力をお願いします。
なお,お子様の1人1台タブレット端末にもURL(リンク先)を配信しておりますので,お子様と一緒にそちらで視聴していただくこともできます。
動画タイトル ・家庭でできる新型コロナウイルス対策〔家族に感染の疑わしい方がいる場合編〕
(感染防止に役立てて動画【徳島保健所作成動画】)
「コロナ禍における子どもと保護者を対象とした実態調査」の結果等について
徳島県教育委員会人権教育課より,「コロナ禍における子どもと保護者を対象とした実態調査の結果等」及び「相談機関・支援の窓口」についての案内が届きましたので,お知らせいたします。
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットについて
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット「ICT社会へ送り出す前のサポートをするために 保護者がおさえておきたい4つのポイント 生徒編」について、内閣府より案内がありました。ご家庭でもご確認いただき、インターネットの適切な利用についてこの機会にぜひ話し合ってみてください。
家庭でできる新型コロナウイルス感染症対策動画①
徳島県教育委員会より,家庭での感染予防対策に役立つ動画(徳島保健所作成)の案内がありました。学校内はもとより,各家庭においても感染拡大を食い止めるために,基本的な感染対策が徹底されますよう御協力をお願いします。
なお,お子様の1人1台タブレット端末にもURL(リンク先)を配信しておりますので,お子様と一緒にそちらで視聴していただくこともできます。
動画タイトル ・家庭でできる新型コロナウイルス対策〔基本編〕
(感染防止に役立てて動画【徳島保健所作成動画】)
3年生学年通信7号
3年生の学年通信7号を配付しました。
新型コロナウイルスに関する人権に配慮した行動と心のケアについて
文部科学大臣からの生徒等に向けた自殺予防に係る年始のメッセージについて
文部科学大臣より児童生徒や学生等に向けた自殺予防に係る年始のメッセージが届きましたので,お知らせいたします。
○文部科学大臣メッセージ ※年明けに掲載予定
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口 ※令和3年12月17日に改修
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
1年生学年通信4号
令和3年度「とくしま家庭教育のつどい」の録画配信について
PTA会員の皆様に,徳島県教育委員会生涯学習課から案内がありましたので,お知らせいたします。
令和3年度「とくしま家庭教育のつどい」の録画配信について
日頃は,本県の家庭教育の推進に御協力を頂き,厚くお礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策として規模縮小により開催しました「令和3年度とくしま家庭教育のつどい」ですが,徳島県チャンネルにおいて,録画配信をしています。
動画配信期間は,令和4年3月30日(水)までとなっております。配信期間を過ぎますと視聴できませんので,早めに御視聴くださいますようお願いします。
※録画配信の内容:開会行事
県教育委員会等説明
講演 演題 「スマホ・ゲーム依存の理解と対応」
講師 社会医療法人あいざと会 藍里病院
依存症研究所 所長 吉田 精次 氏
検索方法: YouTube のウェブサイトから,「令和3年度とくしま家庭教育のつどい」で検索してください。
3年生学年通信6号
3年生の学年通信6号を配付しました。
児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~
若者向け消費者トラブル情報(10月)
新型コロナウイルス感染防止の啓発について
現在、県内の新規感染者数は減少傾向にありますが、今後、人流増や感染力の強い変異株によるリバウンド(再拡大)の防止のため、「基本的な感染防止対策」の徹底や「積極的なワクチン接種」の検討など、「第6波」の到来に備えた対策が重要となっています。このような状況を踏まえ、徳島県保健福祉部より新型コロナウイルス感染防止の啓発について、案内がありましたので、お知らせいたします。
3年生学年通信5号
3年生学年通信5号を配付しました。
新型コロナウイルス感染症の対応について
現在,徳島県においては感染力が非常に強いデルタ株の影響により,新規感染者数が急増し,「とくしまアラート『特定警戒』」が発動されております。9月後半の連休や祝日における「人流増加」に伴い感染が再拡大することがないよう,最大限の警戒を行う必要があります。
つきましては,より一層の感染症拡大防止対策について,以下の点に御理解,御協力いただきますようお願いいたします。
1 マスクは可能な限り不織布マスクを使用し,適切に着用しましょう。
マスクの着用方法,素材によって飛沫の捕集効果に違いがあります。一般的なマスクでは,不織布が最も高い効果を持ち,次に布マスク,その次にウレタンマスクの順に効果があるとされています。
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
「4.問1 マスクはどのような効果があるのでしょうか。」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q4-1
2 家庭内での感染防止対策については,【家庭内での「感染予防対策」(8つのポイント)】を参考にしてください。
特に感染が疑われる方(症状のある方や濃厚接触者と特定されている方等)が家庭内にいる場合はご注意ください。
3 お子様の毎日の検温等による健康観察を徹底してください。
子様が発熱や倦怠感,喉の違和感などの風邪症状があり,普段と体調が少しでも異なる場合は,必ず自宅で休養させてください。
4 同居のご家族に発熱や倦怠感,喉の違和感など風邪症状がある場合には,お子様の登校を控えてください。
とくしまアラート「特定警戒」が発動されていることから,同居のご家族に発熱等の風邪症状がある場合についても,お子様の登校はお控えください。
5 人流の抑制について
9月後半には3連休や祝日がありますが,不要不急の外出は控え,県境をまたぐ移動は中止や延期をご検討ください。
1年生学年通信3号
新型コロナウイルス感染症ワクチン接種にかかる差別やいじめ等の防止について
「ヘイトスピーチ,許さない」のリーフレットについて
本年6月に,「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取り組みの推進に関する法律」の施行から5年を迎えたことを踏まえ,法務省作成のリーフレットの改訂版を,お知らせいたします。
若者向け消費者トラブル情報(8月)
不安や悩みがあるときの相談窓口等について
不安や悩みがあるときは,「困ったときの相談窓口」や「心のケアや新型コロナウイルスに関すること」のホームページなども活用してください。
文部科学大臣からのメッセージ ~不安や悩みを話してみよう~
家庭内での感染対策について
去る8月19日に開催された「徳島県新型コロナウィルス感染症対策本部会議」において、感染力が非常に強い「デルタ株」の影響で県内での新規感染者数が急増しており、本県の医療体制にさらに大きな負担がかかり、通常の診療に深刻な影響が発生することを回避するため、同日18時から「本県初」となる、とくしまアラート「特定警戒」(国のステージⅣ相当)が発動されました。
現時点では児童生徒等への感染は、家庭内感染が大部分であることから、家庭からウイルスを学校内に持ち込まないようにするため、次の点について徳島県教育委員会から周知依頼がありましたので、お知らせします。ご確認の上、引き続きご協力をお願いいたします。
・「マスクの正しい着用」や「手洗い手指消毒」などの基本的な感染症対策を徹底すること。
・集団感染のリスクを低減するため、3密が同時に重なる場を避けることはもちろんのこと、できる限りそれぞれの密を避けること。
・「県境をまたぐ移動」や「不要不急の外出」は慎重に判断すること。
・毎日の検温等による健康観察を徹底し、発熱や倦怠感、喉の違和感などの風邪症状があり、普段と体調が少しでも異なる場合には、自宅での休養を徹底すること。
・とくしまアラート「特定警戒」(国のステージⅣ相当)が発動されていることから、同居の家族に同様の症状が見られる場合も登校を控えること。
孤独・孤立対策ホームページの新設にかかる周知について
内閣官房孤独・孤立対策担当室において子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページが新設されましたので,ご覧ください。ホームページのアドレスは以下の通りです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底について
7月21日(水),本県における新型コロナウイルスの感染状況や県内で「デルタ株」疑い事例が確認されたこと,そして全国的な感染再拡大の傾向などを踏まえ 「とくしまアラート感染拡大注意『漸増』」が発動されました。
徳島県では8月22日までを「第5波早期警戒期間」に位置づけ,より一層の感染症対策をお願いしているところですが,県内では10代,20代の若い世代の感染割合が増加しており,今後も県外との交流や人流の増加が見込まれています。つきましては,夏季休業中においても,感染症対策について再度徹底していただきますようお願いします。
若者向け消費者トラブル情報(7月)
若者向け消費者トラブル情報(7月)をお知らせいたします。
3年生学年通信4号
3年生学年通信4号を配付しました。
新型コロナウイルス感染症防止対策について
夏休み期間における河川水難事故防止について
警視庁によると,海,川,プール等の水域で発生する水難は7~8月の夏期に集中しているそうです。夏休みの水辺へのお出かけの前に,消費者庁が水の防止事故のためにポイントをまとめたリーフレットをぜひ,チェックしてください。
1年生学年通信1学期末号
夏休み前の学年通信です。1学年通信7月号.pdf
「ほっとアドバイス」について
若者向け消費者トラブル情報(6月)
3年生学年通信3号
3年生の学年通信3号を配付しました。
徳島県新型コロナウイルス感染防止の啓発について
徳島県新型コロナウイルス感染防止の啓発について
~今こそ、気を緩めないで~
現在、徳島県内の感染者数は落ち着きを見せているところですが、
感染が落ち着いている今こそ、「気を緩めないで」感染防止対策を継続していただく必要があることから、徳島県保健福祉部より、次のとおり、家庭内の感染防止に役立つ「動画」や「ホームページ」「SNS」等の案内がありましたので、お知らせいたします。
ご活用をいただきまして、引き続き、新型コロナウイルス感染防止への御協力を
よろしくお願いいたします。
1 感染防止に役立てて動画
【徳島保健所作成動画】
・家庭でできる新型コロナウイルス対策〔基本編〕
https://www.youtube.com/watch?v=UFOS-5u5MqE
・家庭でできる新型コロナウイルス対策〔家族に感染の疑わしい方がいる場合編〕
https://www.youtube.com/watch?v=RIUxLp6p9WA
【厚生労働省】
・はたらく細胞 「感染予防編」2022年3/31まで期間限定【公式】
https://www.youtube.com/watch?v=z-d8Nxbpbms
・はたらく細胞「新型コロナウイルス編」2022年3/31まで期間限定【公式】
https://www.youtube.com/watch?v=0WZJ32NqWUA
・新型コロナウイルス感染予防啓発ポスター厚生労働省×はたらく細胞
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/qa-jichitai-iryoukikan-fukushishisetsu.html#h2_4
2 感染防止に役立ててHP
【県ポータルサイト等】
・徳島県新型コロナウイルス対策ポータルサイト
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5035331/
「お子様がいらっしゃるご家庭向け・新型コロナウイルス感染症に関するFAQ」
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kosodateshien/5046676/
「ワクチン、一般相談窓口」
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5036989/#41
「家庭内の感染防止8つのポイント」
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5043324
3 感染防止に役立ててSNS
【県公式アカウントSNS】
・徳島県LINE公式アカウント「徳島県-新型コロナ対策パーソナルサポート」
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5036017/
・Youtube「徳島県チャンネル」記者会見
https://www.youtube.com/channel/UCmYNUoMI-QeohqbaJJco8Ng/videos
4 感染防止に役立ててシステム
・接触確認アプリ「COCOA」の登録
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
・「とくしまコロナお知らせシステム」の登録
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5038390/
「出張ほっとアドバイス」について
若者向け消費者トラブル情報(2021年5月)
児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて
この度,文部科学大臣より,不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが掲載されましたので,お知らせいたします。
○文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01406.html
(文部科学省ホームページ)
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公式チャンネル)
○子供の SOS ダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
(文部科学省ホームページ)