人権の日
3月人権の日
3月人権の日の担当は43・44HRで,「水平社宣言から100年」について話してくれました。今年3月に百周年を迎えた全国水平社。もうすぐ百周年を迎える本校の歴史も,全国水平社の結成と同時代,民衆の権利運動への気運が高まった時代に始まっています。「全国に散在するわが特殊部落民よ団結せよ」と始まるこの創立宣言は「差別する人をも含めたすべての人を尊敬することによって差別をなくす」と述べており,この考え方はSDGsの「誰ひとり取り残さない」という理念にも合い,まさに現代社会が求めているものです。結びに「人の世に熱あれ,人間に光あれ」とうたわれているこの宣言の思いは現代に生かされているか,川島中・高も創立時代の意気を受け継ぎ,互いを大切にし合う学園となっているか,一緒に考えようと呼びかけました。
2月人権の日
21日(月)は人権の日の放送をしました。担当は41・42HRで,3月8日が「ミモザの日」と呼ばれ,国連が定めた「国際女性デ-」であることや,気候変動などの問題が女性や子どもに及ぼす影響,気候変動活動家である女性を紹介してくれました。
気候変動がや災害が及ぼす影響はジェンダーや年齢によって大きく変わります。男性より女性の死者が多かったり,そのせいで貧困状況が深刻化した家庭では男児の学業
が優先されたり,女児は家事や育児を担い,病気や性暴力
の危険にもさらされます。
一方で,強力なリーダーシップを発揮している
女性活動家もいます。ウガンダ出身のヴァネッサ・ナカテさん,ドイツ出身のルイサ・ノイバウアーさん。二人は気候変動対策を求めての抗議活動や気候変動ストライキ運動を行い,声をあげています。「やってみましょう。環境活動家があふれる世界にしませんか?」これはノイバウアーさんの言葉です。
持続可能な世界をつくっていくために,私たちもできることを考えて行動につなげていきましょう。
12月人権の日
12月9日の人権の日の担当は1年生でした。「環境問題と人権問題のつながり」について話してくれました。
今年10月から11月にかけて,気候変動問題に関する国際会議「cOP(コップ)26」が開催されました。私たちの暮らしの中で排出している温室効果ガスは気候変動につながっており,環境問題を引き起こしています。環境問題は先進国と発展途上国の間の不平等を生み出しているだけではなく,環境問題をそのままにしておくことは未来に生きる人々の権利を傷つけることにもなるのです。
私たちの日々の行いや選択は,さまざまな形で地球環境に影響を与えています。そのような想像力を持つことも,人権意識を高めていく上で大切なのではないでしょうか。
11月人権の日
11日(木)は人権の日です。今月の担当は53・54HRで,「私たちがSNSで誹謗中傷の加害者にならないためにできること」という内容の啓発活動を行いました。
夏の東京オリンピック・パラリンピックの報道の中で,多くの五輪選手がSNSでの誹謗中傷の被害に遭っていたことも伝えられており,再度その正しい使い方を考えようと呼びかけました。
誹謗中傷が起きてしまう背景には「匿名性」や「集団心理」というネットの特性がありますが,むしろSNSを利用していない場面に原因があるともいえます。対面でコミュニケーションをはかる時にも「他者を尊重し,自分が言われて嫌なことは言わない」などを心がけることが必要です。自分や大切な人を守るためにも,日頃からSNSを利用する際のルールやマナーを見直し,上手に利用しましょう。
人権教育講演会
10月26日,13時30分より,人権教育講演会を行いました。今回は大阪府より「少年犯罪被害当事者の会」で活動されている一井彩子さんをお迎えし,「子供たちを被害者にも加害者にもしないために」という演題でご講演いただきました。一井さんは平成7年に当時15歳の長男を少年4人の集団暴行で亡くされています。一井さんは事件の経緯から話を始め,主犯の少年やその家族への思い,亡くなった息子さんが残したたくさんの友達に支えられてきたこと,加害者をなくせば被害者はなくなることなどを語ってくださいました。そして,最後に「自ら命を絶ってはいけない。生きていると嫌なこともあるが,一人で悩まずに必ず誰かに聞いてもらい,また聞いてあげられる人になってほしい。」と呼びかけられました。「命がどんなに大切か」についてじっくりと考える時間でした。
10月人権の日
19日(火)は人権の日です。今月の放送は51・52HRの人権委員が担当し,「子どもの人権」について考えました。令和2年度の統計によると,児童虐待の疑いで警察から児童相談所に通告された子どもの数と相談や通報は過去最高を更新しています。このような増え続けるDVや虐待の被害者を救出するために考案された「助けを求めるハンドサイン(シグナル・フォー・ヘルプ」を紹介しました。子どもたちみんなが大人と同じように一人の人間として「子どもの権利」を持っています。この権利を守るために私たちにできることを考えましょう。
人権教育職員研修会
本日,13時30分より,徳島県人権指導員の中原サヲ江さんをお招きし,本校中・高の教職員を対象に研修会を行いました。
中原さんのご講演は「同和問題」をテーマに,識字学級から始まり,これまでの活動や2016年に制定された「部落差別の解消の推進に関する法律」,また,結婚差別やインターネットで差別が蔓延している現状についても触れられました。そしてご講演の最後には「同和問題をきちんと受けていないことが差別を広げてしまう。授業をする先生自身が部落差別といつ出会ったか,そして差別というマイナスの感情とどう向き合い,どのようにして差別が間違いであると気付いたか,先生自身の経験を子どもたちに語ってほしい。」とお話しいただきました。
教職員としての責任と役割を見直す貴重な時間となりました。
9月の「人権の日」
本日は人権の日です。人権の日の放送は,「識字学級に参加し感じたこと・学んだこと」という内容で中学2年生が担当してくれました。近年は,部落差別で文字を学べなかった人だけではなく,外国人や障がいのある人たちも含めたさまざまな人々が識字学級に参加し,文字を学ぶことを通して,人権問題についても学習しています。「文字を読み書きできることは幸せなことであり,あたりまえではない。」ということについて,私たちは改めて考え、差別を許さない仲間を作っていきましょう。
6月人権の日
本日は川島中・高人権の日です。
人権の日の放送に先立ち,川島中・高人権委員会委員長より「川島中・高人権委員会ではさまざまな人権問題について,校内放送で啓発活動をしています。一人ひとりの個性が輝く明るい川島中・高のため,今年度も協力よろしくお願いいたします。」というメッセージが発信されました。
本日は,新聞記事に掲載された記事を元に「新型コロナウイルス感染症に関連した差別事象について考える」という内容で,63・64HRの人権委員による放送でした。
昨年4月以降,新型コロナウイルス感染者や医療機関,医療従事者へのうわさやデマ,偏見や差別が後を絶ちません。特にSNS上で多くの情報が飛び交い,その真偽を確かめないまま,ある種の正義感から拡散に手を貸してしまうという傾向もあり,SNSの使い方には注意が必要です。誰もに感染するリスクがあることを忘れず,他人の人権を傷つける言動に気をつけましょう。また医療関係者の方々に「ありがとう」の言葉と感謝の気持ちを伝えるつもりで,私たち一人ひとりが感染対策をしっかりと行いながら生活していきましょう。