人権の日
11月人権の日
11月人権の日
今月の人権の日の放送は53・54HRの人権委員が担当し、「日本語とアサーション」というテーマで生徒の皆さんと共に考えました。
アメリカで誕生した社会スキルトレーニングである「アサーション」は自分も相手も大切にした自己表現やコミュニケーションの技術であり、互いに良い関係を築いていくための手法として、日本でも広く認知されています。
また、国語学者である金田一春彦氏が『日本語のこころ』というエッセイの中で、「日本語は常に相手を慮る優しさの現れた言語」であると述べているように、日本語はもともと「アサーション」の要素を持ったすばらしい母国語です。
このような日本語を大切にして、互いを尊重しながら意見を言い合える関係を築いていきたいものです。
人権の日の放送(10月)
10月10日、人権の日の放送がありました。
今月は51HRと52HRが担当で、『芸術の秋』にちなんで、「芸術から考える人権や社会問題」について放送しました。
芸術が時代や社会によって制限されたり利用されたりしてきたこと、また、アーティストを守るためのユネスコの取り組みについて、調べました。
みなさんも『芸術の秋』に、芸術から見えてくる社会問題について考えてみませんか。
人権の日の放送(9月)
9月19日(木)、人権の日の放送がありました。
今回は、初めて「いじめ防止委員会」が担当しました。
内容は「誹謗中傷」についてでした。今夏開催されたパリオリンピックでの選手に対するもの、また、誹謗中傷が起こる原因や対策などについて伝えました。
インターネットと私たちの生活はもはや、切り離して考えることはできません。自分たちがしていることに注意を向けて、誹謗中傷に苦しむ人が少しでも減っていく社会を築いていきましょう。
7月人権の日の放送
7月8日(月)、31HRと32HRの担当で人権の日の放送をしました。
テーマ「平和学習」として、5月末に修学旅行で沖縄に行って学んだことや現地で見たり聞いたりした感想を
伝えました。最大の人権侵害である戦争が今なお世界各地で起こり、尊い命が奪われ苦しんでいる人が
たくさんいます。私たちに今できることは何なのかを考える貴重な時間となりました。
6月人権の日の放送
6月13日(木) 62HRと63HRの担当で「こどもの権利」をテーマとしました。
「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」を日本が批准して、今年で30年になります。
子どもの権利条約にあらわされている基本的な考え方の4つの原則と日本の取り組み状況を紹介し、こどもの人権にかかわる最近の問題について考えました。