給食だより

7月9日の給食

2025年7月10日 08時56分

川0709

今日の献立は、麦ごはん・牛乳・キムタク丼・焼き餃子・ジャーマンポテト・みかんゼリーです。

キムタク丼は、キムチとたくあんが入った、ご飯が進む味付けとなっていて、給食でも人気メニューです。暑くて食欲が出ない人もいると思いますので、7月は食がすすむメニューを中心に給食献立を考えています。

また、今日は2年生の教室を訪問し、夏野菜についてのミニ指導を行いました。実際の野菜も見せて、ビタミンや無機質が豊富であることなどをお話しました。おいしい旬の野菜をしっかり食べましょう。

6月23日の給食

2025年6月24日 12時03分

川0624

今日の献立は、ごはん・牛乳・カツオカツ・かぼちゃのチーズ焼き・切り干し大根の煮物・ABCミネストローネです。

カツオカツは、給食で初めて提供したメニューでした。魚が苦手な人でも、今日のように揚げ物だと食べられる人もいたと思います。返却されたランチボックスを見てみると、よく食べてくれていました。
また、今日の給食の時間は、1年生の教室を訪問し、お箸の使い方のマナー、特に「きらいばし」についてお話しました。みんなが気持ちよく楽しく食事ができるよう、作法にも気を配るようにしましょう。

6月17日の給食

2025年6月18日 09時31分

川0617

今日の献立は、ごはん・牛乳・れんこんの炒め煮・厚焼き卵・大根の梅おかかあえ・そば米汁です。

今日の給食は郷土料理のそば米汁でした。今週の給食では、郷土料理をたくさん取り入れています。中学生の皆さんは、栄養教諭作成の食育動画でも徳島の郷土料理について学びました。給食を徳島の食文化に触れる1つの機会にしてほしいと思っています。

6月6日の給食

2025年6月6日 15時33分

川0606

今日の献立は、ごはん・牛乳・韓国風すきやき・かぼちゃのバター醤油・たこ焼き・アーモンドです。

6月に入り、気温が高くなってきて心配されるのが食中毒です。配膳室前に、食中毒予防についての掲示物を掲示しました。今日の給食の時間には1年生と3年生の教室へ訪問し、掲示物の紹介をしました。特に、丁寧な手洗いは、中学生のみなさんが実践できる最も身近な食中毒予防です。食事の前は丁寧に手を洗い、清潔なハンカチでふくようにしましょう。

5月28日の給食

2025年5月28日 16時49分

川0528

今日の献立は、ごはん・牛乳・メンチカツ・白菜の煮びたし・五目豆・なめこ汁です。

今日は2年生の教室に訪問し、食べ物の好き嫌いについてお話しました。子どもの頃、苦手な食べ物も大人になったら食べられるようになることもよくあります。苦手だから食べないではなく、少しずつ苦手な食べ物にもチャレンジしてほしいと思っています。

5月15日の給食

2025年5月15日 16時41分

川0415

今日の献立は、ごはん・牛乳・チキンチキンごぼう・なすのみぞれかけ・じゃがバターの卵包み・ベビーチーズです。

今日は1年生の教室に訪問し、減塩をテーマに給食指導を行いました。中学生でもできる減塩の方法もお話しました。食塩は全年代で摂りすぎの傾向があるため、日々の生活で減塩を心がけましょう。

4月30日の給食

2025年4月30日 15時09分

川0430

今日の献立は、ごはん・牛乳・メルルーサのマヨネーズ焼き・かぼちゃの煮物・高野豆腐と野菜の含め煮・カラフルまめまめサラダです。

本校では週に1回程度、魚がメインの給食を提供しています。中学生の皆さんは、肉料理に比べて魚料理が苦手と感じている人も多いかもしれません。給食を通じて、いろいろな魚料理を楽しんで、おいしく食べてもらえたらと思っています。

4月24日の給食

2025年4月24日 17時06分

image0 - 2025-04-24T155116.737

今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のレモン風味・もやしときゅうりの塩昆布あえ・こんにゃくの田楽・かきたま汁です。

鶏肉のレモン風味は給食の人気メニューです。さわやかなレモン風味のタレでおいしくいただきました。

今日は2年生の教室を訪問し、食事マナー(食器の並べ方)についてお話しました。正しい配膳で料理を並べることで、料理が美しく見え、より楽しくおいしく食事をすることができます。