給食だより
10月29日の給食
2025年10月29日 15時42分今日の献立は、麦ごはん・牛乳・チャプチェ・焼き餃子・こふきいも・小魚アーモンドです。
朝夕は肌寒くなってきました。今日の給食の時間は、1年生の教室を訪問し、カルシウムのお話をしました。気温が下がってくると、牛乳の飲み残しが増えてきます。骨の健康のために、カルシウムを含む食べ物を積極的に摂るようにしましょう。
10月23日の給食
2025年10月24日 08時31分今日の献立は、ごはん・牛乳・ミンチカツ・小松菜のじゃこあえ・ひじきの炒め煮・ポテトサラダ・マヨネーズです。
皆さんは、野菜をしっかり食べていますか?今日は1年生と3年生の教室を訪問し、野菜についてのお話をしました。ビタミン、無機質、食物繊維の摂取元として、野菜を食べることは、とても大切です。小松菜やひじきなどは苦手な人も多いかもしれませんが、少しでも食べてみると、その分の栄養は吸収できますし、食べ慣れてくることもあります。給食でも多くの人が野菜の美味しさを感じることができるような献立作りを目指していきます。少しでも食べてみてください。
10月9日の給食
2025年10月9日 14時56分今日の給食は、ごはん・牛乳・チキン南蛮・タルタルソース・もやしのカレー炒め・キャベツのゆかりあえ・わかめスープです。
10月は、食品ロス削減月間です。今日は1年生の教室を訪問し、食品ロスについてお話しました。給食もみなさんが+1口多く食べるだけで、大きな食品ロス削減になります。中学生の皆さんにもできることはたくさんあります。一人一人ができることから取り組んでほしいと思っています。
9月12日の給食
2025年9月12日 17時14分今日の献立は、セルフホットドッグ(米粉入り切り込みコッペパン・ウインナー・ボイルキャベツ・ケチャップ)・牛乳・焼きビーフン・かぼちゃのバター醤油・ABCスープです。
学校祭が終わり、今日は1週間ぶりの給食でした。2学期も本格的にスタートしました。今日は、3年生の教室に伺い、貧血予防の食事をテーマに、鉄分摂取の重要性や鉄が多い食品について説明しました。バランスよく食事をとり、貧血を予防しましょう。
9月2日の給食
2025年9月2日 14時13分今日の献立は、ごはん・牛乳・豚キムチ丼・春巻き・切り干し大根のサラダ・中華風コースープです。
2学期の給食がスタートしました。夏休み明けということで、各教室を訪問し、生活リズムや朝食の重要性について、お話ししました。「早寝・早起き・朝ごはん」は、元気に学校生活を送る上での土台となります。3つを意識して過ごし、充実した2学期にしていきましょう。
9月献立表
2025年8月29日 08時40分7月9日の給食
2025年7月10日 08時56分今日の献立は、麦ごはん・牛乳・キムタク丼・焼き餃子・ジャーマンポテト・みかんゼリーです。
キムタク丼は、キムチとたくあんが入った、ご飯が進む味付けとなっていて、給食でも人気メニューです。暑くて食欲が出ない人もいると思いますので、7月は食がすすむメニューを中心に給食献立を考えています。
また、今日は2年生の教室を訪問し、夏野菜についてのミニ指導を行いました。実際の野菜も見せて、ビタミンや無機質が豊富であることなどをお話しました。おいしい旬の野菜をしっかり食べましょう。
6月23日の給食
2025年6月24日 12時03分今日の献立は、ごはん・牛乳・カツオカツ・かぼちゃのチーズ焼き・切り干し大根の煮物・ABCミネストローネです。
カツオカツは、給食で初めて提供したメニューでした。魚が苦手な人でも、今日のように揚げ物だと食べられる人もいたと思います。返却されたランチボックスを見てみると、よく食べてくれていました。
また、今日の給食の時間は、1年生の教室を訪問し、お箸の使い方のマナー、特に「きらいばし」についてお話しました。みんなが気持ちよく楽しく食事ができるよう、作法にも気を配るようにしましょう。
6月17日の給食
2025年6月18日 09時31分今日の献立は、ごはん・牛乳・れんこんの炒め煮・厚焼き卵・大根の梅おかかあえ・そば米汁です。
今日の給食は郷土料理のそば米汁でした。今週の給食では、郷土料理をたくさん取り入れています。中学生の皆さんは、栄養教諭作成の食育動画でも徳島の郷土料理について学びました。給食を徳島の食文化に触れる1つの機会にしてほしいと思っています。