人権の日

人権の日

11月人権の日

11月人権の日

今月の人権の日の放送は53・54HRの人権委員が担当し、「日本語とアサーション」というテーマで生徒の皆さんと共に考えました。

アメリカで誕生した社会スキルトレーニングである「アサーション」は自分も相手も大切にした自己表現やコミュニケーションの技術であり、互いに良い関係を築いていくための手法として、日本でも広く認知されています。

また、国語学者である金田一春彦氏が『日本語のこころ』というエッセイの中で、「日本語は常に相手を慮る優しさの現れた言語」であると述べているように、日本語はもともと「アサーション」の要素を持ったすばらしい母国語です。

このような日本語を大切にして、互いを尊重しながら意見を言い合える関係を築いていきたいものです。

 

 

 

 

人権の日の放送(10月)

10月10日、人権の日の放送がありました。

今月は51HRと52HRが担当で、『芸術の秋』にちなんで、「芸術から考える人権や社会問題」について放送しました。

芸術が時代や社会によって制限されたり利用されたりしてきたこと、また、アーティストを守るためのユネスコの取り組みについて、調べました。

                                                                                                                                                                       みなさんも『芸術の秋』に、芸術から見えてくる社会問題について考えてみませんか。

 

人権の日の放送(9月)

9月19日(木)、人権の日の放送がありました。

今回は、初めて「いじめ防止委員会」が担当しました。

内容は「誹謗中傷」についてでした。今夏開催されたパリオリンピックでの選手に対するもの、また、誹謗中傷が起こる原因や対策などについて伝えました。

インターネットと私たちの生活はもはや、切り離して考えることはできません。自分たちがしていることに注意を向けて、誹謗中傷に苦しむ人が少しでも減っていく社会を築いていきましょう。

7月人権の日の放送

7月8日(月)、31HRと32HRの担当で人権の日の放送をしました。

テーマ「平和学習」として、5月末に修学旅行で沖縄に行って学んだことや現地で見たり聞いたりした感想を

伝えました。最大の人権侵害である戦争が今なお世界各地で起こり、尊い命が奪われ苦しんでいる人が

たくさんいます。私たちに今できることは何なのかを考える貴重な時間となりました。

6月人権の日の放送

6月13日(木) 62HRと63HRの担当で「こどもの権利」をテーマとしました。

「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」を日本が批准して、今年で30年になります。

子どもの権利条約にあらわされている基本的な考え方の4つの原則と日本の取り組み状況を紹介し、こどもの人権にかかわる最近の問題について考えました。

2月、3月 人権の日

2月人権の日の放送

2月16日(金) 41HRと42HRの担当で、「チョコレートから考える人権問題」というテーマで、「フェアトレード」について紹介しました。

フェアトレードとは、『開発途上国との貿易において、公正な取引をすることにより、開発途上国の人々の生活を助けるしくみ』のことです。私たちがその目的や内容を知って商品を選ぶことで、フェアトレードに関わるすべての人が幸せになれることを知りました。

 

 

 

3月人権の日の放送

3月18日(月) 43HRと44HRの担当で、「災害時における人権問題」をテーマにしました。

元日に起きた能登半島地震をきっかけに、災害時にこそ見えてくるさまざまな人権問題について考えました。

今年度しめくくりの人権の日の放送として、しっかりと落ち着いて放送することができました。

 

 

 

 

 

 

12月人権の日の放送

本日、人権の日の放送を行いました。

担当の12HRと21HRの生徒は数日前から原稿読みの練習をして臨みました。

今回のテーマは「11月16日に行われた吉野川市中学校人権教育研究大会で学んだこと」でした。

2年生は、アンネ・フランクのことやホロコーストの歴史をより深く知り、さらに身近なことに結びつけて考えたことを発表しました。アンネやお父さんのオットーさんの平和や人権尊重の願いを受け継ぎ、私たちができることから何か始めてほしいと思います。

1年生は、「ひび割れ壺」というお話をもとに、自分や友達の「ひび」について考えたことを発表しました。自分の「ひび」に悩んでいるときに、その「ひび」のよいところを教えてくれたり、受け容れたりしてくれることが、どれだけうれしいことでしょうか。今一度、周りの人との関わり方を考えてみてほしいと思います。

 

 

11月人権の日

11月10日(金)人権の日の放送をおこないました。

今回は5年生の担当で、「マンガから読み取る人権や社会問題」というテーマで、中学生や高校生に人気のあるマンガを

人権的な視点から取り上げて、紹介しました。

この日まで熱心に練習を重ねた5年生は、しっかりと自分達の声で意見を届けることができました。

   

 

9月人権の日

 9月人権の日の放送は、63・64HRが担当しました。「大切な心と体を守るために」という題で、子どもたちが性犯罪や性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないために、次のようなことを伝えました。

 よりよい人間関係をつくるためにはお互いの体の距離感、心の距離感を尊重し合うことが大切です。性暴力とは、自分が望まない性的な行為をいい、相手が恋人や配偶者、顔見知りの人であったとしても、望まない性的な行為はすべて性暴力になります。もしも被害にあった場合や被害にあったと聞いた場合は、ひとりで抱え込まずに信頼できる大人に相談するべきです。特に、インターネットやスマートフォンは、性暴力に巻き込まれてしまうきっかけになることもあるので、SNS等でやりとりをする際には性暴力を防ぐ心がけをすることが重要です。

6月人権の日


 6月人権の日の担当は61HRと62HRで、「バリアフリーについて」という内容の放送をしました。5月6日の徳島新聞に掲載された「男性トイレに設置広がるサニタリーボックス」という記事を紹介し、病気や加齢で尿漏れパットを使用する男性にとって汚物入れはバリア(壁)をフリーにする重要なものであると説明しました。本校では中学校棟に置かれており、高校棟もトイレの改修工事後に設置予定です。このように、「バリア」とは自分が自由に考えたり行動したりするときに障害となるもので、生まれ育った環境や性別、年齢、身体の状況など、自分の力で変えることのできないものが障害となっているとき、そこに「人権問題」があるといえます。私たちの生活の場面の中にある「バリア」を問題点と捉え、すべての人が心地よく生きることができる「バリアフリー」社会にするためのアイデアを出してみようと呼びかけました。