高等学校
四国大学留学生との異文化交流会
9月9日(金)に至誠会館で,四国大学の留学生を招いて異文化交流会を持ちました。今年で3回目の交流会で,
今年は,ベトナム,インドネシア,ネパール,ブータン,バングラデシュの5カ国の留学生に参加していただ
きました。本校からは高校生12名中学生24名が参加しました。各国の文化や伝統についてのプレゼンテーシ
ョンの後,グループでの話し合いも活発に行われ充実した時間を持つことができました。
2学期 始業式
8月29日(月)2学期の始業式をzoom上で行いました。
はじめに表彰披露をし、始業式、各課連絡がありました。
〇表彰披露
・第62回徳島県高等学校総合体育大会
第49回写真コンクール 入選 62HR 小椋 わかな
・徳島県学校合奏コンクール高等学校の部 金管バンド・吹奏楽部門
銀賞 徳島県立川島中学校・高等学校 代表 62HR 小山 倫
・徳島県高等学校野球新人西部ブロック大会 優勝 代表 53HR 野村仁一郎
〇始業式
校長訓話
今年の夏の高校野球の話をまじえながら、失敗しても一人より友達とともに、そしてクラスの仲間が一つになれば、大きな力になり高い壁も乗り越えられるのでお互いを思いやりながら生活していきましょう、というお話でした。
各課連絡
・GIGA推進課
・進路課
・生徒課
2学期は行事もたくさんあります。充実した高校生活を送りましょう。
防災ファシリテーター養成講座in川島高校
8月22日(月)から24日(水)の3日間、本校で防災ファシリテーター養成講座を開催しました。講師には「とくしまワークショップラボ」から吉野哲一さんと中村加奈さんをお迎えし、4・5年生の希望者16名が受講しました。吉野さんには、本校学校運営協議会の委員もお願いしています。
講座では、初日に熊本地震医療救護班の活動報告を事例にワールドカフェを、2日目にグラフィック・レコーディング(グラレコ)の技法を、最終日にワークショップを学びました。
受講者は2学期に予定されている県立中学校「総合的な学習の時間」の防災学習に参加し、3日間の講座で学んだことを実践します。そのため、最終日には、中学校の防災学習に参加する際のファシリテーター(話し合いを円滑に進める役割)とグラフィッカー(話し合いを記録し可視化する役割)の役割分担、中学生に話し合ってもらう話題について話し合いました。今後、中学校の防災学習に向け、準備を進めていきます。
「高校生のための遺伝子組換え実験講習会」参加
夏休みが始まり,インターハイで賑わうなか,
7月28日・29日の2日間,徳島大学にて「遺伝子組換え実験講習会」が開かれ
本校生徒も参加してきました。
大学における最先端の研究にふれることにより,自己の将来の進路に一層の関心が持てる
貴重な体験をしてきました!
1学期 終業式
7月20日(水)1学期の終業式をzoom上で行いました。
はじめに表彰披露をし、終業式 「校長訓話」、各課連絡(教務・進路・生徒課)で、お話がありました。
1 表彰伝達
〇球技大会
ソフトボールの部
優勝 53HR 準優勝 64HR 第3位 43HR
女子バレーボールの部
優勝 53HR 準優勝 42HR 第3位 63HR
ミックスバレーボールの部
優勝51HR 準優勝 62HR 第3位 54HR
〇第35回全国高等学校将棋竜王戦徳島大会 準優勝 福島拓実
〇第42回近畿高等学校総合文化祭将棋部門徳島県予選 男子個人戦の部 準優勝 福島拓実
2 終業式 1開式の言葉 2校長訓話 3閉式の言葉
江戸時代に未知の病である「コレラ」に立ち向かった医師、緒方洪庵の動画を見ながら、当時知り得た情
報をどのように扱ったかを参考に、情報を発信する側の責任、また受け取る側の責任を考えるお話でした。
3 各課連絡
教務課 進路課 生徒課
夏休みだからできることを見つけてチャレンジしていきましょう!!今日からスタートです!!
近隣中学校教員対象進学説明会
7月15日(金)15:30~ 至誠会館会議室にて近隣中学校教員対象進学説明会を行いました。
学期末のお忙しい中、熱心に川高の目標・方針等の運営、進路・教務課からの説明を傾聴していただきました。
ありがとうございました。
「レッツクリーン」環境美化活動報告
7月7日,6年生の美化委員と希望者で学校周辺の清掃活動をしました。かなり暑い日で,熱中症にならないよう気をつけながら,たくさんのゴミを持ち帰ることができました。
(生徒の感想より)
「ゴミの種類が多く,持ち帰った後の分別も時間がかかった。改めて分別の大切さを実感した。」
「想像していた以上にたくさんのゴミが落ちていてびっくりしたが,たくさん拾えてよかった。」
「すごく暑くてたいへんだったけど,終わった後に飲んだジュースがとても美味しく感じた。誰かがやることで
町の美しさが保てることを少し実感できた。」
「道に捨てられていたのは,たばこの吸い殻が特に多く,身近な人でたばこを吸っている人に,みんなが
それぞれ声をかけていけばよいと思った。」
心肺蘇生法講習会
7月6日(水)期末考査中の午後を利用して,教職員を対象とした心肺蘇生法&エピペン使用法の講習会が開かれました。
徳島中央広域連合東消防署より講師先生にお越しいただき,分かりやすく丁寧な御指導をいただきました。
いざという時のために,冷静な対応がとれるよう教職員の気持ちも引き締まりました。
熱中症予防講演会
2022年6月23日(木)7限目を利用して,保健ホームルーム活動が行われました。
講師に,鳴門教育大学大学院 副学長 田中 弘之 先生をお招きし,Zoomで御講演いただきました。
熱中症について正しい知識を身につけるよい機会となりました。
研究授業 その②
先週末,3週間におよぶ教育実習を終えられた吉本先生が,実習最後の24日6限目に研究授業を行いました。
終始落ち着いた様子で,生徒に分かりやすく伝える丁寧な授業をされていました。
今回の実習で得たことを,これからの先生の教育活動に役立ててほしいです。