高等学校
令和7年度大学入学共通テスト受験者激励会
令和7年1月17日、大学入学共通テストを翌日に控え、共通テスト受験者激励会を行いました。
まず、乾教頭先生から、受験は自分との戦い。自分を信じて頑張ってほしいというお言葉。また、笑顔を作ることで緊張が和らぐというアドバイスをいただきました。
進路課長とともに集合時間や持ち物の確認をした後、学年主任の工藤先生から、いままで頑張ってきたことへの労いと、とにかく最後まで無事に受験してきてほしいという激励のお言葉をいただきました。
最後に先生方から合格祈願の気持ちを込めたお菓子が配られました。生徒たちは緊張しつつも笑顔もみせ先生方にお礼をいって解散となりました。
試験は1月18日(土)、19日(日)と2日間。試験時間は9時30分から18時過ぎまでです。
それぞれ自分の力が出し切れることを祈っています。
令和6年度2学期終業式
12月23日(月)表彰伝達、2学期終業式、各課連絡がZoomで行われました。
表彰伝達では、21人の生徒の皆さんが表彰されました。
多くの生徒のみなさんが表彰され、我々教職員も嬉しく思います。
2学期終業式では、校長式辞、校歌斉聴、その後各課連絡が行われました。
生徒の皆さんには、校長先生をはじめ、多くの先生方の話を胸に刻み、楽しく有意義な冬休みを過ごしてもらえたらと思います。
2024年の全校行事はこれですべて終了となります。
2024年も大変お世話になりました。
今年は、11月に百周年記念式典があり、川島高校としても節目となる一年となりました。
次の百年への第一歩として、来年も今年以上に多方面で活躍できる川島高校になれるよう努力して参ります。
2025年も川島高校をよろしくお願いいたします。
吉野川市へ防災DVDの進呈に行ってまいりました!
昨年に引き続き、鴨島児童館の皆様と協力して、
今年は「防災DVD」を作成しました!
そこで先週、作成したDVDを吉野川市長さんのもとへ進呈に行ってまいりました。
今後も、地域の皆様とともに、地元を盛り上げていきたいと思います。
11月全校集会
11月1日(金)全校集会が行われました。
まず、表彰伝達が行われました。4名の中学生と5名の高校生が表彰されました。
みなさん、おめでとうございます!!!
その後、校長訓話が行われました。いよいよ来週に迫った、高校100周年、中学校20周年の記念式典に向けての心構えなどについて、お話しいただきました。
そして、校歌斉唱、各課連絡と行われました。
1週間後の11月8日(金)には、高校100周年、中学校20周年の記念式典が行われます。在校生や教職員はもちろん、卒業生の先輩方や地域の方々とともに、盛大な記念式典を行いたいと思います。
あと、1週間できる限りの準備をしていきます。
川島中学校・高等学校の記念式典をよろしくお願いいたします。
「レッツクリーン」環境美化活動報告
10月18日、「レッツクリーン」環境美化活動を行いました。今回は100周年記念versionということで、普段の清掃ではできない所を中心に行いました。校舎の窓枠や天井などの蜘蛛の巣を取ったり、校内の記念碑や銅像を磨いたり、学校周辺のゴミ拾いに取り組みました。たくさんの参加者(約70人)があり、とても充実した活動ができました。 生徒の感想より 「普段の掃除ではできない所に、蜘蛛の巣が大量にありました。掃除後は見違えるほどきれいになりました。学校は11月には百周年を迎えるので、美しい状態を保っていきたいです。」 「蜘蛛の巣や埃がたくさんあり、かなり大変でした。これからも学校や家で、普段の掃除からしっかりやっていきたいです。」 「たくさんの参加者がいて、学校やその周辺をみんなできれいにしている雰囲気があったので、楽しく活動できました。」
|
第78回徳島県高等学校英語弁論大会
10月13日(日)徳島県教育会館で行われた英語弁論大会に、本校より5年生2名が参加しました。27名が参加しており、流ちょうな英語で堂々と意見を述べる姿は大きな刺激となりました。また、そのような中で普段の練習通りのパフォーマンスを見せてくれた2人でした。約1か月練習してきた成果を発揮し、大きな舞台を楽しむことができました。
結果 佳良賞 5年 谷 月乃
令和6年度 川島中高祭前日祭
今日は待ちに待った前日祭です。
音楽部の演奏から始まり、生徒会長挨拶、教員による出し物など、みんなで盛り上がることができました。
その後、クラスPR動画も視聴しました。
明日は、文化祭です。今日以上に盛り上がっていきます。
令和6年度 川島中高祭前日準備
9月6日(金)、いよいよ明日に川島中高祭が迫ってきました。
今日は前日準備です。
最高の3日間になるように、チーム川島で楽しみます。
令和6年度2学期始業式
9月2日(月)、2学期の始業式がZoomで行われました。
まずは、表彰伝達です。
中学校1名、高校1チームの表彰がありました。
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。
次は始業式です。校長訓話と校歌斉唱が行われました。
やりたいことと、やらなければいけないことについてのお話をいただきました。
2学期の生活につなげていってください。
その後は、生徒会から、川高祭についてのお知らせがありました。生徒会長が川高祭への注意事項などを動画などを使ってわかりやすく説明してくれました。
最後に、各課連絡でした。
2学期は、今週末に川高祭、11月に100周年記念事業があります。チーム川島として、ともに毎日を頑張っていきましょう!!!
「レッツクリーン」環境美化活動報告
7月5日、6年生の美化委員と4年生の希望者で「レッツクリーン」環境美化活動として、学校周辺のゴミ拾いをしました。暑い日だったので、活動前にしっかり水分を取って、熱中症対策をした上で、上桜公園周辺まで歩きました。よく見るとタバコの吸い殻などが捨ててあったり、道路脇や公園周辺の草むらなどにゴミが落ちていました。これらを拾って学校へ持ち帰り分別しました。
生徒の感想より
「これまであまり気にしてみていなかったが、よく見るとタバコの吸い殻や空き缶が道の端に捨てられていた。きれいな町を維持することは苦労を伴うことだと知った。」
「ポイ捨てによるゴミは誰かが捨てたのであり、また、誰かが取り除かないと、そこに永遠に捨てられたままになってしまう。ポイ捨てはやめてほしいと思う。」
「前回参加したときより、タバコの吸い殻が多かった。たくさん拾うと自分の心もきれいになったような気がした。」
令和6年度 四国総体壮行式
6月12日(木)表彰伝達、四国総体壮行会、全校集会が体育館で行われました。
表彰伝達では、9人の生徒と1チームの皆さんが表彰されました。
おめでとうございます!
次に四国総体壮行式が行われました。本校からは、水泳競技に3名の生徒が計5種目に出場します。本校の代表、そして、徳島県の代表として、自分たちの持っている力を精一杯発揮してきて欲しいと思います。
頑張れ!!!
【詳細】
日程:令和6年7月13日(土)・14日(日) 9:00~
場所:香川県立総合水泳プール
3名の選手たちに熱い応援よろしくお願いいたします。
最後に、全校集会です。校長先生のお話、校歌斉唱が行われました。
一学期も中盤戦です。暑さに負けず、頑張っていきます。
「レッツクリーン」環境美化活動報告
5月30日の放課後、4年生の美化委員と希望者(約20名)で「レッツクリーン」環境美化活動として、学校から川島駅までの道沿いのゴミを拾いました。溝に挟まった缶や地面にくっついていたゴミなどを取るのに苦労しましたが、その分達成感もあり、みんなで協力してやり遂げる楽しさを学ぶことができましだ。
生徒の感想より
「美化意識を高めることができた。新しく友達もできて良かった。」
「集めたゴミの分別の大変さを実感できた。家でもしっかり分別していきたい。」
「町にとって良いことができてよかった。ゴミ拾いなど自分にできる身近なことから取り組んでいきたい。」
「きれいな道のありがたさを実感した。いつもきれいにしてくれている近隣の方に感謝したい。」
「これからも通学路をきれいに使い続けていきたい。」
人権の日の放送(5月)
5月24日、今年度1回目の人権の日の放送です。
61HRの人権委員が担当です。
毎年4月22日にある、”アースデイ”について放送しました。
地球のことを考えて行動できる、自分以外のことにも気を遣える、そんな中、高生を目指して、
一年間過ごしていきましょう。
令和6年度 生徒総会
5月23日(水)生徒総会が行われました。
学校をよくするための各クラスが考えた提案事項を生徒会主導の下、話し合いました。
今年は、川島高校100周年の記念すべき年です。
学校がますます良くなっていくように、生徒、教職員ワンチームで、チーム川島頑張っていきます!!!
令和6年度 PTA総会
5月18日(土)PTA総会が行われました。
まずは、授業参観です。少し緊張した面持ちの生徒もいましたが、日頃、生徒たちが頑張っている姿を、保護者の方々に見ていただくことができました。
次は、PTA総会です。
最後に、年次PTA会です。
たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
川島中学校、高等学校、メモリアルイヤーに向けて頑張ってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
修学旅行4日目
楽しかった修学旅行も最終日となりました。
夢の国での思い出と共に眠り、
最終日への希望と共に目覚めました。
あっという間の4日間、
お世話になった、ホテルの方々へ感謝の言葉も。
さて、研修団は浅草、浅草寺へ!!
歴史ある街並みの荘厳さを感じ取りながら、散策しました!
浅草寺には吉野川市ゆかりの偉人も!!
浅草寺での研修を終え、
最後の研修地東京スカイツリーへ
先ほど空港にて解団式を行い、これから帰路につきます
4日間充実した研修でした!!
修学旅行3日目
やってまいりました、修学旅行3日目
みんなが楽しみにしていたディズニー研修です
恒例の朝のあいさつを終え、決意の表情とともに出発
研修団全員で出発
入場ゲートをくぐるとそこは、、、
夢の国
皆が思い思いのかたちで楽しみました!
名残り惜しい東京、、、少し徳島も恋しくなってきたか、、、
明日は伝統とモダンの融合
浅草・スカイツリー研修です
川島高校5年生、頑張ります!!
修学旅行2日目
修学旅行2日目はホテルの朝食から。
朝からエナジーを蓄えます
その後は大学生の先輩方の案内で
企業、大学訪問へ!
自分の進路を見つけ、そこに向かって進んでいく準備が少しできた気がしました
夕方からは班ごとに分かれた自主研修。
事前にたてた計画をもとに、大都会東京へダイブ!!
臨機応変な旅感覚で楽しむ生徒たちも多かったです
2日目の行程も無事終わりました!
明日は待ちに待った夢の国へ!!
川島高校5年生、頑張ります!!
4年生 遠足
5月8日(火)、4年生が遠足に行ってきました。場所は、北淡町震災記念公園、神戸ハーバーランドです。
出発直後の天気はどんよりとした曇り空でしたが、生徒たちは元気いっぱいです。
生徒たちのパワーのおかげで、次第に晴れていき、きれいな青空が広がるまでに回復してくれました。高校生のパワーはやっぱりすごいなと再認識しました。
さて、北淡のきれいな海沿いの町並みを車内から眺めていると、あっという間に、最初の目的地「北淡震災記念館」に到着しました。
まずは、べっちゃないロック前でクラス写真の撮影です。3つのモニュメントが、私たちを盛大に歓迎してくれました。
写真撮影後は、施設見学をしました。震災によって発生した断層があったり、被災した家がそのまま残っていたりと、震災のおそろしさを感じることができました。いつ起きるか分からない地震に備えて、しっかりと避難の準備をしておくことの大切さを改めて実感することができました。
震災記念公園を出発後、神戸のビルの高さに圧倒されつつ、「神戸ハーバーランド」に到着しました。
ここからは、班別の自由行動です。班ごとに計画した場所へ、マップを片手に向かっていきました。おいしい昼食やスイーツを食べたり、観覧車に乗ったりと、神戸の町で生徒たちの最高の笑顔を見ることができました。
入学して1か月、普段の学校生活では、なかなか交流することができていなかった同級生とも話すことができ、4年生全体の絆が深まった行事になったと思います。まだまだ高校生活は始まったばかりです。これからも4年生全員で協力してたくさんの思い出を作っていけたらいいなと思います。川島高校4年生、よろしくお願いします!!!
修学旅行1日目
川島高校修学旅行1日目の行程が無事終了しましたのでご報告いたします。
待ちに待った修学旅行、朝7時の出発でしたが、エンジン全開です
研修地東京の天気は、、、雨
ですが、テンションは天候に左右されず、
月島のもんじゃ焼きでアツアツの昼食
関西圏のお好み焼きも美味しいですが、友人とともに作ったもんじゃ焼の味は格別でした!
昼食後はお台場へ
あっという間の2時間の研修。
都会の雰囲気に身を委ねながら楽しみました!
この日の最後は都内の観光名所の車窓観光。国会議事堂、最高裁判所や豊洲市場、多くの本社ビルなど政治や経済の中心地東京をガイドさんのお話を伺いながら見聞を広めることができました。
ホテルに着き、本日の夕食です
明日は各々のグループに分かれて企業、大学訪問です
川島高校5年生、頑張ります!!!!!
令和6年度 対面式、新入生オリエンテーション、部活動紹介
4月9日(火)対面式、新入生オリエンテーション、部活動紹介が行われました。
最初に行われた対面式は、新入生にとって先輩たちと関わる最初の学校行事です。
入場前は、もしかしたら緊張していた新入生もいたかもしれません。ですが、いざ入場が始まると、吹奏楽部の華やかな演奏、先輩や教職員からの温かい拍手で迎えられ、新入生たちは、元気よく入場することができました。
式が始まると、校長先生のお話の後、生徒会長、新入生の代表者が挨拶を行いました。
次に、校歌斉唱が行われました。100周年をともに祝う大切な校歌です。先輩たちのように、大きな声で歌えるように、これから頑張って練習していきましょう。
そして、式の最後には、高校3年生が、中学1年生、高校1年生に歓迎の意味を込め、握手を行いました。
新たに川島中学校・高等学校の仲間になった中学生39名、高校生125名を盛大に迎えることができました。
次に行われた新入生オリエンテーションでは各課から、川島高校生として生活していくうえでの注意事項などについてお話しいただきました。新入生たちは、適宜メモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていました。
午後からは、部活動紹介が行われました。どの部も工夫されており、各部それぞれの個性あふれる紹介でした。どの部もとても魅力的で、新入生はどの部に入部しようかと迷ったのではないかなと思います。たくさん見学に行って、自分に合った部活を見つけてほしいなと思います。
いよいよ新入生たちの高校生活が始まります。川島高校で、たくさんのことを経験して、充実した3年間を過ごしてほしいなと思います。
先輩から学ぶ!!!
今年もやって参りました。先輩から学ぶ
高校を卒業し、来年度から新たなステージへ一歩を踏み出す先輩方から
後輩に進路決定の方法などのアドバイスを行ってもらう進路課の行事です。
自分の進路決定に対する意識を高めようと熱心にメモを取りながら聞き入る4・5年生。
先輩の語りにも熱が入ります
事前にパワーポイント資料を作成し、プレゼンする先輩も
4年生は全体会、5年生は希望する分野ごとに分かれて話を聞くため、
目標とするところが、より明確に
新6年生は、来年度、自分たちの番です。目標に向かって・・・
川島高校、頑張ります!!!!
令和5年度3学期終業式
3月22日(金)表彰伝達、3学期終業式、各課連絡、離任式が体育館で行われました。
表彰伝達では、12人の生徒の皆さんが表彰されました。
本年次の各賞表彰では、本年次学業優秀賞29人、本年次皆勤賞58人、至誠会賞は各学年1人ずつの生徒の皆さんが表彰されました。
3学期終業式では校長式辞、校歌斉唱を行いました。校長式辞では、「1.挑戦すること 2.自分のことを大切にし、自分の周りにいるすべての人を大切にすること」について、お話ししていただきました。
校歌斉唱では、吹奏楽部の皆さんに演奏していただき華やかに歌うことができました。
各課連絡では、教務課からは、成績表から課題や目標を立てること、進路課からは、苦手科目の克服や試験勉強、ボランティア活動に積極的に取り組むこと、生徒課からは、交通ルールを守って安全に暮らすことなど、春休みの生活の仕方についてお話をしていただきました。
離任式では中学、高校合わせて、14名の先生方が退職・離任されました。先生方お一人ずつから、あいさつをいただきました。生徒を代表して生徒会長からの送別のことばや、生徒たちからの花束贈呈、校歌斉唱で先生方とお別れをしました。最後の校歌斉唱は、全員で心を込めて歌うことができ、とても良い校歌斉唱となりました。お別れは寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げております。
これで2023年度のすべての全校行事が終了となります。
2023年度も大変お世話になりました。
いよいよ、来年度は高校創立100周年、中学校創立20周年の記念すべき年です。
100周年を盛大に祝えるよう、より一層頑張ってまいります。
2024年度もよろしくお願いいたします。
防災ファシリテーター養成講座の取組 「徳島県まなぼうさい賞 奨励賞」受賞
本校の防災ファシリテーター養成講座の取組が「子供たちの防災意識の向上に寄与した」と評価され、令和5年度「徳島県まなぼうさい賞 奨励賞」を受賞しました。3月9日(土)に徳島県立防災センターで行われた表彰式には、本年度の防災ファシリテーター養成講座受講生を代表して5年生3名が出席しました。本校では防災ファシリテーター養成講座のほか、防災クラブの活動、地元の自主防災会との合同訓練などの防災教育を行ってきました。引き続き、南海トラフ巨大地震等の災害に備えた取組を進めていきます。
能登半島地震災害義援金を寄付させていただきました
2月5日(月)、日本赤十字社徳島県支部において、生徒たちが集めた「能登半島地震災害義援金」を寄付させていただきました。
校内では、SDGs部が1月16日(火)から18日(木)に食堂や職員室前で、生徒会が1月29日(月)の予選会会場で、募金活動を行いました。また、野球部を中心とする防災クラブは1月28日(日)にセレブ鴨島において、募金活動を行いました。
日本赤十字社徳島県支部には、SDGs部と防災クラブの代表が出向き、事務局次長に義援金をお渡ししました。事務局次長からは「被災された方々への支援に使わせていただきます」とのお言葉をいただくとともに、日本赤十字社を中心とする徳島県の支援活動について、御説明いただきました。また、日本赤十字社徳島県支部で工夫した大人用・赤ちゃん用「段ボールベッド」、本県で大規模災害が発生したときの支援者受け入れ体制について御説明いただき、生徒も引率した教員も参考になりました。
川島高校では、今回のような募金活動とともに、南海トラフ巨大地震等の大規模災害への備えを進めていきます。
男子剣道部 四国大会壮行式
2月1日(木)に、第24回四国高等学校剣道新人大会に出場する男子剣道部の壮行式をzoomで行いました。
剣道部の男子主将が、力強い言葉で宣誓をしてくれました。
その後、生徒会長、校長先生から激励の言葉がありました。
男子剣道部が団体で四国大会に出場するのは、4年ぶりです。
試合当日は、川島高校代表、徳島県代表として、悔いの残らないように精一杯戦ってきて欲しいと思います。
川島高校剣道部への応援よろしくお願いいたします。
会場:愛媛県西条市総合体育館
日程:2月3日(土)~2月4日(木)
令和5年度 予餞会
1月29日(月)「令和5年度 予餞会」が開催されました。
まず、『川高縁日』と題して、体育館や中庭などで縁日が開かれました。そこでは、おでんや唐揚げ、タイ焼きやチュロスなどの飲食店だったり、スポーツチャンバラやストラックアウトなどの遊ぶ場所だったりと、合計22の模擬店が出店しました。どのお店も、工夫されていて大盛り上がりでした。
そして、「未成年の主張2024 予餞会ver」も行われました。6年生に対する感謝の思いを4、5年生から伝えられました。
縁日が終わった後は、メッセージ動画、思い出のスライドが上映されました。4、5年生たちや昨年度転勤された先生方、現川島教職員で作った思いのこもったメッセージ動画やスライドを作り、6年生に見てもらうことができました。
これまで、川島高校を支えてくれた6年生に、感謝の思いを伝えようと生徒会メンバーをはじめ、全員で盛大に行うことができました。6年生にとって、今日の一日が、楽しい思い出となっていたらいいなと思います。
吉野川市の史跡を英語でガイド
吉野川市生涯学習課から依頼を受けて、川島高校5年生3名、4年生2名が
吉野川市の文化遺産である西麻植八幡神社を海外の方に英語で案内しました。
今回、吉野川市を訪れてくださったみなさんは、徳島の藍に関する史跡をめぐるツアーに
参加された、外国人の留学生のみなさんです。吉野川市は堤防ができる前、吉野川の肥沃な
土地を利用して藍の栽培が盛んで、藍で大変栄えた土地だったそうです。
案内した西麻植八幡神社は地元の氏神として、大切にされてきた神社で、
両部鳥居、太鼓橋、備前焼の狛犬、奉納石碑、本殿と見どころも多く、
観光客のみなさんは川高生が準備した英語での説明を熱心に聞いてくださいました。
雪が降る寒い日でしたが、ケーブルテレビの取材班の方もきてくださり、賑やかなツアーと
なりました。生徒たちにとっては英語の勉強だけでなく、地元の歴史に触れるよい経験となりました。
令和5年度2学期終業式
12月22日(金)表彰伝達、2学期終業式、各課連絡が体育館で行われました。
表彰伝達では1チームと18人の生徒のみなさんが表彰されました。
2学期終業式では校長式辞、校歌斉唱を行いました。校長式辞では百人一首の序歌である
「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり いまを春べと 咲くやこの花」を紹介していただきました。
校歌斉唱は、吹奏楽部のみなさんに演奏してしていただき華やかに歌うことができました。
各課連絡では、進路課、教務課からお話をしていただきました。冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
これで2023年のすべての全校行事が終了となります。
今年も一年、大変お世話になりました。
2024年もよろしくお願いいたします。
合同防災訓練を実施しました
12月10日(日)、県立川島中学校・高校と地元の岡山北6地区自主防災会との合同防災訓練を、本校体育館・運動場を会場に実施しました。この訓練はコロナ禍の前は毎年1度行っていたもので、4年ぶりの実施となります。
高校からは、防災クラブ及び防災ファシリテーター養成講座の受講者など約20名が参加しました。訓練では、吉野川市防災対策課、徳島中央広域連合東消防署の方々に御指導いただき、中学生・高校生・自主防災会の3グループに分かれ、トイレ作り・水消火器訓練・心肺蘇生法を行いました。 高校では2学期末に心肺蘇生法の講習を予定しています。また、心肺蘇生法の講習や水消火器訓練の経験のある生徒もいますが、いざというときに備え、講習・訓練を繰り返すことが大切です。
先日開催した学校運営協議会では、地元の委員から「大規模災害時には川島中学校・高校が避難所の最後の砦」との発言がありました。今後とも、南海トラフ巨大地震等の大規模災害に備えるため、学校と地元の方々、行政機関の連携を深めていきます。
吉野川市 市民プラザふれ愛フェスティバル ボランティア参加
11月25日(土)日本フネン市民プラザでおこなわれた「市民プラザふれ愛フェスティバル」に4・5年生有志がボランティアとして参加してきました。会場では、ステージイベントをはじめ、各ブースで子ども達が親子で楽しめる企画が数多くおこなわれ、本校生徒も各担当でお手伝いをさせていただきました。参加前は、子ども達と上手く関わることができるのか不安に感じている生徒もいましたが、当日は全員が前向きに楽しみながらフェスティバルに参加し、充実した時間をすごすことができました。
ファシリテーターの活動
10月18日(水)、県立川島中学校1年生の総合的な学習の時間「防災学習」に、高校4・5年生14人が参加しました。参加した高校生は、夏休みに防災ファシリテーター養成講座を受講した生徒たちです。中学生は、講師の吉野哲一さんから、2016年の熊本地震医療支援活動の報告を伺った後、「避難所生活を送ることになったときに中学生としてできること」「災害前から準備できること」等を班ごとに話し合いました。高校生は、全体を進行するメインファシリテーター、班ごとの話し合いを進行するテーブルファシリテーター、話し合いの内容を可視化して共有するグラフィッカーの役割を務め、夏休みの講座で学んだことを実践することができました。この取組は、中学生と高校生の協働学習という、中高一貫教育校ならではのものです。次回は11月27日(月)に予定しています。
「レッツクリーン」環境美化活動報告
10月13日、5年生の美化委員と有志で学校から国道192号線までの道の清掃活動を行いました。天気が良くて、日差しが強く、少し汗をかきながらの活動になりましたが、いろいろな種類のゴミを拾い、充実したものとなりました。
(生徒の感想より)
「実際に道を歩いてみて、捨てられているゴミの多さを知りました。友達と一緒に活動することで、楽しくゴミを拾えてよかったです。」
「たばこのポイ捨てゴミが多かったので驚きました。ポイ捨てをする人が少しでも減ってほしいなと思いました。」
「地域が少しでも綺麗になるので、ゴミを拾うことは気持ちのいいもでした。なんだか自分の心も綺麗になった気がしました。掃除をするのは意外と楽しいので、学校や家でも綺麗にしていこうと思います。」
「活動を通じて新しい友達もでき、地域が綺麗になり、すっきりした気持ちで活動を終えることができました。」
学駅 清掃ボランティア
10月13日夕方に、川島高校野球部が
かわしま未来塾・(株)ヨコタコーポレーション・JR四国の職員の皆様と一緒に、学駅の除草清掃活動を行いました。
地域の皆様に喜んでいただき、生徒も勉強になったようです。
これからも積極的に地域に貢献し、地域と協力できる学校でありたいと思います。
吉野川市へ絵本の献本に行ってまいりました!
本校5年生有志と鴨島児童館による「防災絵本プロジェクト実行委員会」が作成した防災絵本『At Any Time いつどんなときでも』を吉野川市に寄贈させていただきました。
市役所の子どもたちの目に触れやすいところに置いていただけるそうです。
記念撮影の他、テレビ撮影、インタビューなどがあり、大変勉強になりました。
今後も地域の方々とのつながりを大切にしていきましょうと原井敬市長からお話しをいただきました。
大変ありがとうございました。
令和5年度 川島中高祭
令和5年度川島中高祭を、「舞い上がれ! 川島中高祭2023 ~ CHU♡ 盛り上がってごめん! ~」をテーマに、9月2日(土)から4日(月)に開催しました。
今年度は、4年ぶりに新型コロナウイルス感染症による制約のない学校祭を行うことができました。文化祭では、飲食店やお化け屋敷など、たくさんの模擬店を出すことができ、バラエティーショーを含め、大盛り上がりの一日となりました。
体育祭では、当初は雨の心配もありましたが、天候にも恵まれ、どの競技も白熱した戦いが繰り広げられました。
生徒たちが協力してそれぞれの役割を果たし、思い出に残る楽しい3日間となりました。
【前日祭】
【文化祭】
【体育祭】
防災絵本『At Any Time いつどんなときでも』
本校5年生有志による「防災絵本プロジェクト実行委員会」が、鴨島児童館の方と協力して、防災について考える絵本『At Any Time いつどんなときでも』を制作しました。8月27日(日)には、日本フネン市民プラザで開催された「SUMMER&防災フェスタ in yoshinogawa」に実行委員会の生徒が参加し、ブースを訪れた子供たちに、絵本の読み聞かせをしました。また、ステージでも会場の大勢の人たちを前に、絵本を映写した上で読み聞かせを行いました。
実行委員会の生徒たちは一から絵本制作に取り組んだことで、本を作ることの楽しさ・難しさを学ぶことができました。また、子供たちに絵本の読み聞かせをすることも、貴重な経験となりました。なお、絵本は非売品で、鴨島児童館が各所に配布されています。
防災ファシリテーター養成講座in川島高校
8月22日(火)から24日(木)の3日間、防災ファシリテーター養成講座を開催しました。講師には「とくしまワークショップラボ」の吉野哲一さんと中村加奈さんをお迎えしました。吉野さんには、本校学校運営協議会委員もお願いしています。受講者は4・5年生の希望者13名、うち5年生10名の多くは昨年度に続いての受講で、防災やファシリテーションへの関心の高さをうかがえます。
初日には、自己紹介で人の話を聞くこと、話をまとめることを学びました。防災クイズでは、津波や洪水の際に何センチの水で歩行困難になるか(答え30センチ)、地震が起こった際に逃げ込む場所は警察署・コンビニ・ガソリンスタンドの中でどこがいいか(答えガソリンスタンド)など、楽しみながら知識を深めることができました。
2日目にグラフィック・レコーディング(グラレコ)について講義を聴きました。講義に続き、ストーリーテリングを行い、文章に加え、イラスト・アイコンを使って可視化することで、わかりやすく伝える技法を学びました。
3日目にはファシリテーター(話し合いを円滑に進める係)とグラフィッカー(可視化する係)の役割を決め、県立中学校1年生「総合的な学習の時間」の防災学習に参加するための練習をしました。
本講座は座学だけでなく、ファシリテーションの演習を行います。今後、2学期に行う予定の中学校防災学習への参加に向けて勉強を続けていきます。
「組換えDNA実験講習会」参加
7月27日(木)、28日(金)の二日間、徳島大学先端酵素学研究所で開かれた
「組換えDNA実験講習会」に県内高校生23人が集まるなか、本校生徒も参加してきました。
大腸菌を使った形質転換の実験や、PCR法、遺伝子組換え技術の初歩を学んできました。
大学の充実した設備・施設を活用し、学校では体験できないような実験を通して、遺伝子組換えに
関する正しい知識と理解を深める貴重な時間を過ごすことができました。
また、大学における最先端の研究にふれることで、将来の自己の進路にも関心が高まり、実り多い
ものとなったようです。
「レッツクリーン」環境美化活動報告
7月7日、6年生の美化委員と希望者で学校周辺の清掃活動をしました。今回は上桜公園方面を清掃しました。とても暑い日だったので、しっかり水分をとってから出発しました。汗をかきながら30分程度活動し、それなりの量のゴミを回収してきました。
(生徒の感想より)
「見えない所にペットボトルや大きめのゴミが捨ててあった。“ちょっとくらい大丈夫”という気持ちが大量のゴミを生み出すことを伝えていきたい。」
「人通りの多い所ほどゴミは多かった。一時的とはいえ、町を綺麗にすることができて良かった。」
「小さめのゴミがたくさんあって驚いた。特にたばこのゴミが多かった。なぜポイ捨てするのか自分には理解できない。」
「レッツクリーン」環境美化活動報告
6月9日、4年生の美化委員と希望者で学校周辺の清掃活動をしました。参加者それぞれが新しい発見をし、充実感を得たようで、多くの人が「次も参加したい」と感想に書いてくれました。
(生徒の感想より)
「いつも気にせず歩いているところに,意外にたくさんのゴミが落ちていた。町を少しでもきれいにできて良かった。」
「川島駅付近にゴミが多かった。川高生や近隣の人がたくさん利用しているので、これからもきれいにしていきたい。」
「様々な種類のゴミがあった。集めるにつれ袋が重くなり、ゴミを捨てる人は多いのだと実感した。」
「自分が想像していたよりゴミは少なかった。地域の人の環境への意識が高いのだと思う。自分も意識を高めていきたい。」
令和5年度 部活動紹介
令和5年4月12日 部活動紹介が開催されました。
各部活動の工夫された紹介で会場は盛り上がりました。
4年生の皆さんには,是非いろいろな部活動に見学に行って,自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。
令和5年度 対面式
令和5年4月11日 対面式がおこなわれました。
新入生と在校生のみなさんが,力を合わせてよりよい高校生活を送れるように頑張ってほしいと思います。
また,4年ぶりに校歌斉唱が復活しました。皆さんの生の声と吹奏楽部の皆さんの生の演奏,素晴らしかったです。
令和5年度 入学式
令和5年4月10日 徳島県立川島中学校・高等学校の入学式が行われました。
高校では,125名の新入生が入学し、高校生活をスタートしました。
新入生の皆さんには、自分の力を存分に発揮して、充実した高校生活を送ってほしいと思います。
令和5年度 着任式・始業式
4月10日(月)令和5年度着任式・始業式が行われました。
新しく来られた教職員の皆さん、引き続き来てくださる先生方、よろしくお願いします。
新しい年度、新しいホームルームで、新しく挑戦する1年にしましょう。
第74回卒業証書授与式、賞状授与式・至誠会入会式
2月28日(火)に賞状授与式・至誠会入会式,3月1日(水)に第74回卒業証書授与式が,本校体育館にて厳粛な雰囲気の中挙行されました。昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から,規模を縮小しての式典開催となりました。
以下は式典の様子です。
今年は6年生127名が川島高校から旅立ちます。本年度の6年生は,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて4年生の入学式の翌日から臨時休校となり,3年間を通して色々な制限の中「我慢の生活」を強いられた学年だったように思います。しかし,そのような我慢の毎日の中でも,今自分たちができることを見つけだし部活動や学校行事にも前向きに取り組み、一生懸命に学校生活を過ごし、成長していく姿が見えました。これから先,つらいことや苦しいこともあるかもしれませんが,皆さんならきっと乗り越えられると信じています。
また保護者の方々には,3年間様々な場面で子供たちを支えていただいたこと,この場をお借りしまして感謝申し上げます。3年間,大変ありがとうございました。
それでは,卒業生の皆さんの今後の活躍を心から応援しております。
なお,この様子はTV放送される予定です。
ケーブルネットおえ 「みんなの広場」 3/9,16 10:00~,19:00~
日本中央テレビ「コミュニティチャンネル」 3/11,23 13:00~, 21:00~
4/2 9:00~, 24:00~
トルコ・シリア大地震被災者支援活動に参加しました
2月21日(火)、街おこし団体「かわしま未来塾」が川島城山駐車場で開催したチャリティーイベントに、JRC部と防災クラブの生徒が、県立中学生とともに参加しました。このイベントは、学校近くに出店しているキッチンカーの中にトルコケバブを販売する店があることから、生徒が被災者支援に役立ちたいと提案し、「かわしま未来塾」に相談して実現したものです。
生徒は事前に「かわしま未来塾」とキッチンカー組合の方と、募金の集め方等を相談しました。当日は昼休みに校内で募金活動を行い、イベントに来られない生徒や教職員から募金を集めました。放課後には川島城山駐車場で、プラカードや手作りの募金箱を持って、募金活動を行いました。同イベントは3月3日(金)にも川島城山駐車場で開催され、生徒たちが参加する予定です。生徒たちが集めた募金は、イベントの収益金の一部と合わせて、駐日トルコ大使館に寄付させていただきます。3月3日も多くの方の御協力をお願いいたします。
吉野川市「ふるさと対話集会」に参加
2月14日(火)、吉野川市役所において、市の「ふるさと対話集会」に4年生12人が参加し、市長さんや市の幹部職員の方々に学習の成果を発表しました。
4年生は「総合的な探究の時間」において、「地域の魅力や課題を見つけ、活性化のアイデアを考える」を課題として、班に分かれて、徳島県や吉野川市の魅力や課題を見つけ、解決策を考えてきました。「ふるさと対話集会」では、校内選考で上位に選ばれた3班と、今年度の「徳島未来創造アップデートコンテスト」で最優秀賞を受賞した1班が、学習成果を発表しました。発表内容は、「地域資源を活用した産官学連携による総合的『桑』産業の創出」「空き家を減らそう」「川島高校に寮を造ってほしい」「人口を増やすための取り組み」です。
発表に対し、市長さんや幹部職員の方々から「これまでになかった発想で、市の行政の参考にしたい」等の感想をいただきました。一方で、生徒たちが調べることができなかった吉野川市の現状や課題を教えていただきました。また、市長さんから主権者教育の講義をしていただき、先人たちが苦労して獲得した選挙権を大切にしなければならないことを学ぶことができました。
ほとんどの生徒が、学校外でプレゼンテーションをすることは初めてで、貴重な機会となりました。対話集会を設定していただいた吉野川市の方々、ありがとうございました。
マイナビキャリア甲子園準決勝大会に出場
2月12日マイナビキャリア甲子園準決勝大会がオンラインで開催されました。本校からは5年生のチームKAM2((田村さん、北池さん、藤本さん、石田さん)のみなさんが出場しました。この準決勝に進めたのは全国2318チームの中から、1次予選、2次予選を通過した、わずか64チームです。
KAM2のみなさんは、「安心で笑顔あふれる未来を守るために」というテーマで、自分たちで考えた防災グッズ「リースス」について発表しました。若者に防災意識を高めてもらおうと考案したもので、すばらしい提案でした。
今回の出場を通して、「仕事とはどういうことか」「企業とは何か」を真剣に考えることができました。
2月に向けての全校集会
1.表彰披露
・とくしま創生アワード2022 ひらめき賞優秀賞 とくしまマルベリー 41HR 三好 妃夏 (代表)
41HR 近藤 凪紗
41HR 熊本 愛美
・こどもたちにすすめる本のPOPコンテスト 入賞 53HR 吉原 志穂 (代表)
53HR 渡邊 莉央
54HR 阿部 栞和
54HR 丸石 美悠
2.校長訓話
○本日は校長先生が地方創生(地域貢献)をテーマに《世代を超えて開かれつながる社会教育推進事業 「立江吹筒花
火」&「立江祇園囃子」の魅力を発信せよ》のチームの一員である4人(51HR 桒原 真果葉・田村 愛・藤本 まな
み・山本 蒼桜)と活動についてのパネルディスカッションを行い,全校生徒に発信しました。
3.各課連絡
・進路課 ・生徒課