学校生活-高等学校-

高等学校

社会教育ファシリテーター養成研修会に参加しました!

■7月27日(土)、総合教育センターで行われた「徳島県社会教育ファシリテーター
 養成研修会」に、本校4・5年次生11名が参加しました。
■事例報告の後、「私の地域について」「私たちは地域で何ができるか?」に
 ついて話し合い、また「生涯学習・社会教育分野で達成したいこと」について
 グループを組み直してアイデアを出し合い、まとめるという作業を行いました。
■最後には修了証をいただき、記念撮影を行いました。
   

(高校)修学旅行自主研修成果発表会

 7月16日(火)3・4限に,5年生が4年生に対して,修学旅行の自主研修で学んできたことを発表しました。
 自主研修班ごとに,6月から総合的な学習の時間や放課後を利用してスライドを作成し,電子黒板を使ってプレゼンテーションを行いました。

 

 

    

(高校)租税教室

7月16日(火)1・2限に,税理士の西岡稔晴先生をお招きし,4年生対象の「租税教室」を実施しました。

 

6年生センター受験者対象進路講演会

6年生センター受験者対象進路講演会
・日時:7月12日(金)13:00~14:00
・講師:ベネッセコーポレーション中四国支社長 足立 大樹 先生
・演題:「進路希望実現のために」

 講師の先生からは,悔いのない進路選択をするために今やっておくべきこと等をスライドを用いて説明していただきました。途中には,講師の先生の問いかけに個人ごとに考え,それを隣の人と共有する活動も有りました。

    

徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会

 7月12日(金)に吉野川市鴨島公民館において,「令和元年度徳島県高等学校家庭クラブ研究発表大会並びに総会」が行われました。本校の生徒30名,教員12名が中心となって運営にあたりました。

 川島高校の活躍の様子  
 準備

 受付
 

 開会式(進行)

  生徒会長あいさつ  

 
成人会長あいさつ  研究発表大会(進行)
 
 新役員(生徒会長,書記,会計)  令和元年度行事案および予算案説明
 表彰状授与(成人会長,生徒会長)  閉会のことば
 

(高校)7月の全校集会

 7/1(月)1限に,全校集会を行いました。今回は,中学校が前日のオープンスクールの振替休日のため,高校のみの全校集会でした。

1.表彰伝達
 ・将棋部
   第32回全国高等学校将棋竜王戦徳島県大会 女子の部 優勝
                             第3位
                        県代表決定戦B級 準優勝
 ・水泳部
   徳島県高等学校選手権大会水泳競技 男子総合 第3位
                    男子400mメドレーリレー 第3位
                    男子400mリレー 第3位
                    男子200mバタフライ 優勝
 ・放送部
   第54回徳島県高校放送コンテスト 総合部門 準優勝
                    アナウンス部門 第1位
                            第3位
                            奨励賞(3名)
                    朗読部門 奨励賞(3名)

     

2.校長訓話
 ・災害に備えよう
 ・ Society 5.0( ソサエティ5.0)に向けて,色々なことに興味を持とう
 ・脳科学から見た,学習における読書の効用と,スマホの悪影響について
 ・野球部へ,「甲子園目指して, マジ 頑張れ」

    

3.各課連絡
 ・教務課より
  「明日からの期末考査,体調を整えて頑張ろう」
 ・生徒指導課より
  「しまりのある学期末をすごそう」,
  「身だしなみをきちんと整えよう」,
  「交通安全に気をつけよう」 等

       

(高校)生徒総会

 6/24(月)7限は,生徒総会でした。

 最初に,生徒会の新役員の紹介が行われました。
 その後,生徒総会に移り,各クラスより議題の提案とその理由の説明が行われました。学校への要望事項だけでなく,ゴミの分別の徹底を呼びかけるなど,学校生活を良くするための話し合いが活発に行われました。

   

(高校)学校安全の日

 6月20日(木)は,「学校安全の日」でした。下校時に,交通委員が交通安全を呼びかける幟を持って,通学路2カ所で交通マナーアップを呼びかけました。

(高校)保健ホームルーム活動

6月20日(木)のホームルーム活動は,学年ごとに保健に関する講演会等を実施しました。

5限 ・献血セミナー(6年)
 徳島県赤十字血液センターより講師をお招きし,国民の生命に関わる血液事業への理解を図るためのセミナーを実施しました。

 

 

 

 

 

 
7限 ・次世代健康教育講演会(4年)

 がんを経験された方から,「人生の逆境にどう向き合うか?~がん闘病体験を通じてのメッセージ~」という演題で,講演していただきました。
 その後教室で,大切な人へ,がん検診を受け早期発見に努めるよう呼びかけるはがき(メッセージカード)を作成しました。

 

 

 

 

・阿波っ子の心の健康づくり巡回指導(5年)
 医療法人睦み会城西病院の精神科医中村公哉先生を講師にお招きし,「こころの健康について」という演題で,講演をしていただきました。
 

(高校)交流学習in鴨島支援学校運動会

■6月15日(土)に鴨島支援学校運動会が開催され、交流校として参加させていただきました。
■ボウリング、リレー等、楽しい種目に皆で取り組んで、充実した一日になりました。

    

(高校)6月の人権の日・第2回人権ホームルーム活動

6/13(木)は6月の人権の日でした。

・人権の日の放送
 朝のSHRの時間に,人権委員が「日本人拉致問題」について,調べたことや考えたことを発表しました。
  

・第2回人権ホームルーム活動
 学年ごとの主題は次の通りです。
  4年 アサーション・トレーニング
     ~自己理解を深めよう~
  5年 最近の人権問題
     クラスごとに「マララさんのメッセージ」,「災害時における人権問題」,「日本人拉致問題」等
  6年 公正な採用選考をめざして
     ~就職差別につながるとされる14項目~

(高校)四国高校総体壮行式

6/11(火)1限 全校集会後に,四国高校総体壮行式が行われました。

(出場)男子剣道部,女子剣道部,女子ソフトテニス部,水泳部

    

(高校)「進路フェスタ 2019 in 徳島」に参加しました

 6/4(火)にアスティ徳島で開催された「進路フェスタ 2019 in 徳島」に,6年生全員と,4・5年生67名が参加してきました。
 進路決定に向けて,大学・専門学校・企業等のブースでの個別相談に参加したり,デモンストレーションを体験してきました。