学校生活-高等学校-

高等学校

人権学習ホームルーム活動

 11月14日(木)に,人権学習ホームルームを実施しました。
 

年次
時限
主     題
 4年次    第6限    障がい者と共に生きる①
 第7限         〃    ②
 5年次    第7限    部落差別の歴史から学ぶ(同和問題)
 6年次    第7限    結婚について考える ~結婚の熱気球~  


 4年次は,6限目に「ぷくぷく夢がわいてくる」というビデオを見たあと,7限目にビデオに出てきた工房で作られたクッキーを食べてから(食べながら),班別にビデオ(障がい者問題)について話し合いをしました。

  

4年次生「アニマシオン講座(第2日目)」

 11/1(金) に,4年次生を対象に「文部科学省委託事業モデル校におけるアニマシオン講座(第2日目)」を開催しました。
 今回も講師の徳島市立図書館 副館長 廣澤 貴理子 先生による絵本を使った読書へのアニマシオンの授業を,2・3時限は43・44HR,5・6時限は41・42HRの生徒が受講しました。
 今回は,
  ・1時間目 絵本読み聞かせ[参加型],アニマシオン実践B「木のうた」
  ・2時間目 実践方法の紹介,グループ協議・実演
でした。
 

 

 

 

 

   

クラス読書会

10/24(木)第7限ホームルーム活動は,クラス読書会でした。

 HR    書 名  HR    書 名  HR    書 名
41  伊豆の踊子 51  魔法のプラハ 61  女子高生は菫色
42  夕日へ続く道         52  マジック・アワー 62  ムーンライト・シャドウ   
43  走れメロス 53  スローカーブをもう一球    63  凧になったお母さん
44  足摺岬 54  さがしもの 64  サアカスの馬
        65  愛すること


 

秋季四国地区高等学校野球大会壮行式

 10/24(木)第1限に,令和元年度(第72回)秋季四国地区高等学校野球大会へ出場する野球部の壮行式を行いました。

 


 1回戦は,愛媛県代表の新田高校と対戦します。会場はオロナミンC球場で,10/26(土)12:30開始予定です。応援よろしくお願いします。

4年次生「アニマシオン講座」

 10/21(月) に,4年次生を対象に「文部科学省委託事業モデル校におけるアニマシオン講座」を開催しました。
 講師の徳島市立図書館 副館長 廣澤 貴理子 先生による絵本を使った読書へのアニマシオンの授業を,2・3時限は43・44HR,5・6時限は41・42HRの生徒が受講しました。
 今回は,
  ・1時間目 アニマシオンの解説,歴史・事例の紹介
  ・2時間目 アニマシオン実践A「わたしは誰でしょう?」
でした。
 次回は,11/1(金) に実施します。

 

   

  

  

   

   

   





4,5年次生対象進路講演会

 10/13(日)は,年次PTA(進路保護者会)で登校日でした。
 4・5年次生は,3限目に進路講演会が行われました。代々木ゼミナール入試情報室 山根正義 先生に,「志望進路の実現に向けて」という演題で,次のような内容でご講演していただきました。
(講演内容)
 ・高校と大学,受験で身につける力
 ・学力アップの法則
 ・大学・学部決定の Access map
 ・学力定着のゴールデンサイクル
 ・個別大学入試の新ルール     ほか

「第2回レッツ・クリーン」環境美化活動

 10月11(金)11:40~12:30に,各クラスの美化委員と生徒会メンバーとで「第2回レッツ・クリーン」環境美化活動を行いました。
 「学校→上桜公園入り口→学校」,「学校→花水木→学校」,「学校→旧麻植寮→学校」,「学校→川島駅→学校」の4コースに分かれ,ポイ捨てされたゴミを収集しました。拾ったゴミはすべて学校に持ち帰り,分別して処理しました。

 

    

   

   

 

5年次「アカデミックレクチャー」

 10/7(月)6,7限に,5年次生は「アカデミックレクチャー」を実施しました。
 生徒たちは,希望に添った学問について大学・専門学校の先生から講義を受け,専門の教育の一端に触れることにより,学ぶ意欲や関心を高めることができました。

 講義テーマ
 ○総合科学「多文化共生とわたしたち」
 ○教育・心理学「こころを科学する~ストレスについて考える~」
 ○創造工学「プログラミングの世界」  
 ○経済・経営学「作って学ぼう!経営と会計」   
 ○看護学「心についての授業ってどんなことをするの?~精神看護の授業を体験してみよう~」
 ○リハビリテーション学「リハビリテーション医療と理学療法・作業療法の役割について」
 ○建築関係「建築の仕事・業界について」
 ○旅行・ホテル・ブライダル 「旅行・ホテル・ブライダル業界について」

 

 

 

   

冬服への移行期間の延長について

 今週も暑い日が続くと予想されるため,冬服への移行期間を次の通り延長します。
 移行期間については,登下校も含め冬服,夏服どちらでも可としますが,上着の着用時は,正しくネクタイを着用することとします。保護者の皆様には,ご指導よろしくお願いいたします。


 ~10月11日(金)   冬服への移行期間
              ・冬服上着を着ずに登下校が可

 10月13日(日)~   完全更衣(冬服着用期間)
  (年次PTA④⑤)   ・冬服上着,ネクタイともに必ず着用

 

令和元年度後期生徒会長選挙

10/3(木)7限に,2名の立候補者による後期生徒会長選挙が行われました。
体育館での応援演説・立候補演説の後,各教室に帰って投票を行いました。

 

冬服への移行期間について

 次のとおり,冬服への移行期間になります。
 移行期間については,登下校も含め冬服,夏服どちらでも可としますが,上着の着用時は,正しくネクタイを着用することとします。保護者の皆様には,ご指導よろしくお願いいたします。

9月24日(火)~10月4日(金) 冬服への移行期間
                  ・冬服上着を着ずに登下校が可
                  ・上着の着用時はネクタイを必ず着用

10月1日(火)   全校集会
           ・冬服上着,ネクタイともに必ず着用

10月7日(月)~  完全更衣(冬服着用期間)
           ・冬服上着,ネクタイともに必ず着用

4年次生「キャリアレクチャー」

 9月19日(木) 6,7 限目,4年次生は,進路や職業の選択についての意識を高めることを目的として「キャリアレクチャー」を実施しました。
 大学・専門学校の先生を講師にお迎えし,次の20の講座に分かれて各分野の学問がどのような職業・仕事につながるか等についてお話をしていただきました。(生徒は 6,7 限目に異なる 2 講座を受講)

 (講座)
  1 製造(電気・機械)に関する仕事
  2 自動車に関する仕事
  3 コンピュータ・情報全般に関わる仕事
  4 薬剤師や薬に関する研究をする仕事
  5 商社マン・流通に関わる仕事全般
  6 公務員の仕事
  7 語学(外国語)を活用する仕事
  8 教育にたずさわる仕事
  9 体育教師やスポーツに関する仕事
10 幼稚園・保育園の教員
   
11 農業・園芸・バイオ関連の仕事
12 旅行やホテル、ブライダルに関する仕事
13 福祉・介護に関する仕事
14 看護の仕事
15 医療(検査系)
16 医療(リハビリ系)
17 美容系の仕事
18 パティシエ・調理師・シェフ・パン職人
19 建築・インテリア関係の仕事
20 歯科衛生士・歯科技工士


 

   

   
 

第2回課題テスト

8/30(金),9/2(月)は,第2回課題テストです。
8/30 は,国語,英語,数学のテストがありました。5年理系のみ,化学のテストもありました。
9/2 は,地歴・公民と理科のテストを実施します。

防災ファシリテーター養成講座 in 川島高校

文部科学省委託・学校安全総合支援事業「防災ファシリテーター養成講座 in 川島高校」を実施しました。

目的:・防災に関する話し合いをサポートするファシリテーターを養成する。
   ・2学期に中学生が総合学習等の時間内で防災について話し合いを行う,
    その時,ファシリテーターとして活躍できる生徒を養成する。

日時:8月22日(木),23日(金),26日(月)
   13:30~15:30

対象:4年生・5年生の希望者

講師:吉野 哲一(徳島県作業療法士会常務理事)
   玉村 朋子(徳島大学学長企画室ファシリテーター)

講座内容:①グラフィック・レコーディング演習
     ②ファシリテーション基礎講座
     ③ワールドカフェ