学校生活-高等学校-

高等学校

令和6年度 四国総体壮行式

 6月12日(木)表彰伝達、四国総体壮行会、全校集会が体育館で行われました。

表彰伝達では、9人の生徒と1チームの皆さんが表彰されました。

おめでとうございます!

次に四国総体壮行式が行われました。本校からは、水泳競技に3名の生徒が計5種目に出場します。本校の代表、そして、徳島県の代表として、自分たちの持っている力を精一杯発揮してきて欲しいと思います。

頑張れ!!!

 

【詳細】

日程:令和6年7月13日(土)・14日(日) 9:00~

場所:香川県立総合水泳プール

 

3名の選手たちに熱い応援よろしくお願いいたします。

 

最後に、全校集会です。校長先生のお話、校歌斉唱が行われました。

一学期も中盤戦です。暑さに負けず、頑張っていきます。

「レッツクリーン」環境美化活動報告

 5月30日の放課後、4年生の美化委員と希望者(約20名)で「レッツクリーン」環境美化活動として、学校から川島駅までの道沿いのゴミを拾いました。溝に挟まった缶や地面にくっついていたゴミなどを取るのに苦労しましたが、その分達成感もあり、みんなで協力してやり遂げる楽しさを学ぶことができましだ。

 生徒の感想より

「美化意識を高めることができた。新しく友達もできて良かった。」

「集めたゴミの分別の大変さを実感できた。家でもしっかり分別していきたい。」

「町にとって良いことができてよかった。ゴミ拾いなど自分にできる身近なことから取り組んでいきたい。」

「きれいな道のありがたさを実感した。いつもきれいにしてくれている近隣の方に感謝したい。」

「これからも通学路をきれいに使い続けていきたい。」

   

 

 

人権の日の放送(5月)

5月24日、今年度1回目の人権の日の放送です。

61HRの人権委員が担当です。

毎年4月22日にある、”アースデイ”について放送しました。

地球のことを考えて行動できる、自分以外のことにも気を遣える、そんな中、高生を目指して、

一年間過ごしていきましょう。

 

令和6年度 生徒総会

 5月23日(水)生徒総会が行われました。

学校をよくするための各クラスが考えた提案事項を生徒会主導の下、話し合いました。

今年は、川島高校100周年の記念すべき年です。

学校がますます良くなっていくように、生徒、教職員ワンチームで、チーム川島頑張っていきます!!!

令和6年度 PTA総会

 5月18日(土)PTA総会が行われました。

 まずは、授業参観です。少し緊張した面持ちの生徒もいましたが、日頃、生徒たちが頑張っている姿を、保護者の方々に見ていただくことができました。 

 次は、PTA総会です。

 最後に、年次PTA会です。

 たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。

 川島中学校、高等学校、メモリアルイヤーに向けて頑張ってまいります。

 今後ともよろしくお願いいたします。

修学旅行4日目

楽しかった修学旅行も最終日となりました。

夢の国での思い出と共に眠り、

最終日への希望と共に目覚めました。

あっという間の4日間、

お世話になった、ホテルの方々へ感謝の言葉も。

 

さて、研修団は浅草、浅草寺へ!!

歴史ある街並みの荘厳さを感じ取りながら、散策しました!

浅草寺には吉野川市ゆかりの偉人も!!急ぎ

浅草寺での研修を終え、

最後の研修地東京スカイツリーへ晴れ

先ほど空港にて解団式を行い、これから帰路につきます3ツ星

4日間充実した研修でした!!

修学旅行3日目

やってまいりました、修学旅行3日目

みんなが楽しみにしていたディズニー研修ですお祝い

 

 

恒例の朝のあいさつを終え、決意の表情とともに出発3ツ星

研修団全員で出発ピース

 

入場ゲートをくぐるとそこは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢の国3ツ星
 

皆が思い思いのかたちで楽しみました!

 

 

 

名残り惜しい東京、、、少し徳島も恋しくなってきたか、、、理科・実験

 

明日は伝統とモダンの融合

浅草・スカイツリー研修です鉛筆

 

川島高校5年生、頑張ります!!

修学旅行2日目

修学旅行2日目はホテルの朝食から。

朝からエナジーを蓄えます

 

 

その後は大学生の先輩方の案内で

企業、大学訪問へ!

 

 

自分の進路を見つけ、そこに向かって進んでいく準備が少しできた気がしました

 

夕方からは班ごとに分かれた自主研修。

事前にたてた計画をもとに、大都会東京へダイブ!!

 

臨機応変な旅感覚で楽しむ生徒たちも多かったです

2日目の行程も無事終わりました!

明日は待ちに待った夢の国へ!!

 

川島高校5年生、頑張ります!!

4年生 遠足

 5月8日(火)、4年生が遠足に行ってきました。場所は、北淡町震災記念公園、神戸ハーバーランドです。

 出発直後の天気はどんよりとした曇り空でしたが、生徒たちは元気いっぱいです。 

 生徒たちのパワーのおかげで、次第に晴れていき、きれいな青空が広がるまでに回復してくれました。高校生のパワーはやっぱりすごいなと再認識しました。

 

 さて、北淡のきれいな海沿いの町並みを車内から眺めていると、あっという間に、最初の目的地「北淡震災記念館」に到着しました。

 まずは、べっちゃないロック前でクラス写真の撮影です。3つのモニュメントが、私たちを盛大に歓迎してくれました。

 

 写真撮影後は、施設見学をしました。震災によって発生した断層があったり、被災した家がそのまま残っていたりと、震災のおそろしさを感じることができました。いつ起きるか分からない地震に備えて、しっかりと避難の準備をしておくことの大切さを改めて実感することができました。

 

 震災記念公園を出発後、神戸のビルの高さに圧倒されつつ、「神戸ハーバーランド」に到着しました。

 ここからは、班別の自由行動です。班ごとに計画した場所へ、マップを片手に向かっていきました。おいしい昼食やスイーツを食べたり、観覧車に乗ったりと、神戸の町で生徒たちの最高の笑顔を見ることができました。

 

 入学して1か月、普段の学校生活では、なかなか交流することができていなかった同級生とも話すことができ、4年生全体の絆が深まった行事になったと思います。まだまだ高校生活は始まったばかりです。これからも4年生全員で協力してたくさんの思い出を作っていけたらいいなと思います。川島高校4年生、よろしくお願いします!!!

修学旅行1日目

川島高校修学旅行1日目の行程が無事終了しましたのでご報告いたします。

 

待ちに待った修学旅行、朝7時の出発でしたが、エンジン全開です了解

研修地東京の天気は、、、雨雨

ですが、テンションは天候に左右されず、

月島のもんじゃ焼きでアツアツの昼食音楽

関西圏のお好み焼きも美味しいですが、友人とともに作ったもんじゃ焼の味は格別でした!

 

昼食後はお台場へ会議・研修

あっという間の2時間の研修。

都会の雰囲気に身を委ねながら楽しみました!

この日の最後は都内の観光名所の車窓観光。国会議事堂、最高裁判所や豊洲市場、多くの本社ビルなど政治や経済の中心地東京をガイドさんのお話を伺いながら見聞を広めることができました。

 

ホテルに着き、本日の夕食です急ぎ

ごちそうさまの挨拶!

明日は各々のグループに分かれて企業、大学訪問ですひらめき

 

川島高校5年生、頑張ります!!!!!

令和6年度 対面式、新入生オリエンテーション、部活動紹介

4月9日(火)対面式、新入生オリエンテーション、部活動紹介が行われました。

最初に行われた対面式は、新入生にとって先輩たちと関わる最初の学校行事です。

入場前は、もしかしたら緊張していた新入生もいたかもしれません。ですが、いざ入場が始まると、吹奏楽部の華やかな演奏、先輩や教職員からの温かい拍手で迎えられ、新入生たちは、元気よく入場することができました。

式が始まると、校長先生のお話の後、生徒会長、新入生の代表者が挨拶を行いました。

次に、校歌斉唱が行われました。100周年をともに祝う大切な校歌です。先輩たちのように、大きな声で歌えるように、これから頑張って練習していきましょう。

そして、式の最後には、高校3年生が、中学1年生、高校1年生に歓迎の意味を込め、握手を行いました。

新たに川島中学校・高等学校の仲間になった中学生39名、高校生125名を盛大に迎えることができました。

 

次に行われた新入生オリエンテーションでは各課から、川島高校生として生活していくうえでの注意事項などについてお話しいただきました。新入生たちは、適宜メモを取りながら、真剣な表情で話を聞いていました。

 

午後からは、部活動紹介が行われました。どの部も工夫されており、各部それぞれの個性あふれる紹介でした。どの部もとても魅力的で、新入生はどの部に入部しようかと迷ったのではないかなと思います。たくさん見学に行って、自分に合った部活を見つけてほしいなと思います。

 

いよいよ新入生たちの高校生活が始まります。川島高校で、たくさんのことを経験して、充実した3年間を過ごしてほしいなと思います。

先輩から学ぶ!!!

今年もやって参りました。合格先輩から学ぶ合格

高校を卒業し、来年度から新たなステージへ一歩を踏み出す先輩方から

後輩に進路決定の方法などのアドバイスを行ってもらう進路課の行事です。

自分の進路決定に対する意識を高めようと熱心にメモを取りながら聞き入る4・5年生。

先輩の語りにも熱が入ります怒る

事前にパワーポイント資料を作成し、プレゼンする先輩も星

4年生は全体会、5年生は希望する分野ごとに分かれて話を聞くため、

目標とするところが、より明確に了解

新6年生は、来年度、自分たちの番です。目標に向かって・・・

 

川島高校、頑張ります!!!!

令和5年度3学期終業式

 3月22日(金)表彰伝達、3学期終業式、各課連絡、離任式が体育館で行われました。

表彰伝達では、12人の生徒の皆さんが表彰されました。

本年次の各賞表彰では、本年次学業優秀賞29人、本年次皆勤賞58人、至誠会賞は各学年1人ずつの生徒の皆さんが表彰されました。 

 

 3学期終業式では校長式辞、校歌斉唱を行いました。校長式辞では、「1.挑戦すること 2.自分のことを大切にし、自分の周りにいるすべての人を大切にすること」について、お話ししていただきました。

校歌斉唱では、吹奏楽部の皆さんに演奏していただき華やかに歌うことができました。 

 

 各課連絡では、教務課からは、成績表から課題や目標を立てること、進路課からは、苦手科目の克服や試験勉強、ボランティア活動に積極的に取り組むこと、生徒課からは、交通ルールを守って安全に暮らすことなど、春休みの生活の仕方についてお話をしていただきました。 

 

 離任式では中学、高校合わせて、14名の先生方が退職・離任されました。先生方お一人ずつから、あいさつをいただきました。生徒を代表して生徒会長からの送別のことばや、生徒たちからの花束贈呈、校歌斉唱で先生方とお別れをしました。最後の校歌斉唱は、全員で心を込めて歌うことができ、とても良い校歌斉唱となりました。お別れは寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈り申し上げております。

 

 これで2023年度のすべての全校行事が終了となります。

2023年度も大変お世話になりました。

いよいよ、来年度は高校創立100周年、中学校創立20周年の記念すべき年です。

100周年を盛大に祝えるよう、より一層頑張ってまいります。

2024年度もよろしくお願いいたします。

防災ファシリテーター養成講座の取組 「徳島県まなぼうさい賞 奨励賞」受賞

 本校の防災ファシリテーター養成講座の取組が「子供たちの防災意識の向上に寄与した」と評価され、令和5年度「徳島県まなぼうさい賞 奨励賞」を受賞しました。3月9日(土)に徳島県立防災センターで行われた表彰式には、本年度の防災ファシリテーター養成講座受講生を代表して5年生3名が出席しました。本校では防災ファシリテーター養成講座のほか、防災クラブの活動、地元の自主防災会との合同訓練などの防災教育を行ってきました。引き続き、南海トラフ巨大地震等の災害に備えた取組を進めていきます。

 

能登半島地震災害義援金を寄付させていただきました

2月5日(月)、日本赤十字社徳島県支部において、生徒たちが集めた「能登半島地震災害義援金」を寄付させていただきました。

校内では、SDGs部が1月16日(火)から18日(木)に食堂や職員室前で、生徒会が1月29日(月)の予選会会場で、募金活動を行いました。また、野球部を中心とする防災クラブは1月28日(日)にセレブ鴨島において、募金活動を行いました。

日本赤十字社徳島県支部には、SDGs部と防災クラブの代表が出向き、事務局次長に義援金をお渡ししました。事務局次長からは「被災された方々への支援に使わせていただきます」とのお言葉をいただくとともに、日本赤十字社を中心とする徳島県の支援活動について、御説明いただきました。また、日本赤十字社徳島県支部で工夫した大人用・赤ちゃん用「段ボールベッド」、本県で大規模災害が発生したときの支援者受け入れ体制について御説明いただき、生徒も引率した教員も参考になりました。

川島高校では、今回のような募金活動とともに、南海トラフ巨大地震等の大規模災害への備えを進めていきます。

 

 

 

男子剣道部 四国大会壮行式

 2月1日(木)に、第24回四国高等学校剣道新人大会に出場する男子剣道部の壮行式をzoomで行いました。

 剣道部の男子主将が、力強い言葉で宣誓をしてくれました。

 その後、生徒会長、校長先生から激励の言葉がありました。

 男子剣道部が団体で四国大会に出場するのは、4年ぶりです。

 試合当日は、川島高校代表、徳島県代表として、悔いの残らないように精一杯戦ってきて欲しいと思います。

 川島高校剣道部への応援よろしくお願いいたします。

 

会場:愛媛県西条市総合体育館

日程:2月3日(土)~2月4日(木)

令和5年度 予餞会

 1月29日(月)「令和5年度 予餞会」が開催されました。

 まず、『川高縁日』と題して、体育館や中庭などで縁日が開かれました。そこでは、おでんや唐揚げ、タイ焼きやチュロスなどの飲食店だったり、スポーツチャンバラやストラックアウトなどの遊ぶ場所だったりと、合計22の模擬店が出店しました。どのお店も、工夫されていて大盛り上がりでした。

 そして、「未成年の主張2024 予餞会ver」も行われました。6年生に対する感謝の思いを4、5年生から伝えられました。

 縁日が終わった後は、メッセージ動画、思い出のスライドが上映されました。4、5年生たちや昨年度転勤された先生方、現川島教職員で作った思いのこもったメッセージ動画やスライドを作り、6年生に見てもらうことができました。

 これまで、川島高校を支えてくれた6年生に、感謝の思いを伝えようと生徒会メンバーをはじめ、全員で盛大に行うことができました。6年生にとって、今日の一日が、楽しい思い出となっていたらいいなと思います。

 
   

吉野川市の史跡を英語でガイド

 

吉野川市生涯学習課から依頼を受けて、川島高校5年生3名、4年生2名が

吉野川市の文化遺産である西麻植八幡神社を海外の方に英語で案内しました。

 

 

 今回、吉野川市を訪れてくださったみなさんは、徳島の藍に関する史跡をめぐるツアーに

参加された、外国人の留学生のみなさんです。吉野川市は堤防ができる前、吉野川の肥沃な

土地を利用して藍の栽培が盛んで、藍で大変栄えた土地だったそうです。

案内した西麻植八幡神社は地元の氏神として、大切にされてきた神社で、

両部鳥居、太鼓橋、備前焼の狛犬、奉納石碑、本殿と見どころも多く、

観光客のみなさんは川高生が準備した英語での説明を熱心に聞いてくださいました。

雪が降る寒い日でしたが、ケーブルテレビの取材班の方もきてくださり、賑やかなツアーと

なりました。生徒たちにとっては英語の勉強だけでなく、地元の歴史に触れるよい経験となりました。

 

 

 

 

 

令和5年度2学期終業式

 12月22日(金)表彰伝達、2学期終業式、各課連絡が体育館で行われました。

表彰伝達では1チームと18人の生徒のみなさんが表彰されました。

 2学期終業式では校長式辞、校歌斉唱を行いました。校長式辞では百人一首の序歌である

「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり いまを春べと 咲くやこの花」を紹介していただきました。

 校歌斉唱は、吹奏楽部のみなさんに演奏してしていただき華やかに歌うことができました。

各課連絡では、進路課、教務課からお話をしていただきました。冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

 これで2023年のすべての全校行事が終了となります。

 今年も一年、大変お世話になりました。

 2024年もよろしくお願いいたします。

合同防災訓練を実施しました

12月10日(日)、県立川島中学校・高校と地元の岡山北6地区自主防災会との合同防災訓練を、本校体育館・運動場を会場に実施しました。この訓練はコロナ禍の前は毎年1度行っていたもので、4年ぶりの実施となります。

高校からは、防災クラブ及び防災ファシリテーター養成講座の受講者など約20名が参加しました。訓練では、吉野川市防災対策課、徳島中央広域連合東消防署の方々に御指導いただき、中学生・高校生・自主防災会の3グループに分かれ、トイレ作り・水消火器訓練・心肺蘇生法を行いました。                                               高校では2学期末に心肺蘇生法の講習を予定しています。また、心肺蘇生法の講習や水消火器訓練の経験のある生徒もいますが、いざというときに備え、講習・訓練を繰り返すことが大切です。                   
先日開催した学校運営協議会では、地元の委員から「大規模災害時には川島中学校・高校が避難所の最後の砦」との発言がありました。今後とも、南海トラフ巨大地震等の大規模災害に備えるため、学校と地元の方々、行政機関の連携を深めていきます。